年末年始 簡単に超盛り上がる手作りおみくじ!作り方と文面例を紹介 お参りに行くとおみくじを引きたくなりますよね。このおみくじ、自分達で作るとなかなか盛り上がるんですよ。お正月のレクリエーションはもちろんのこと、文化祭や社内行事でも使えます。コツは読んで楽しくなるような文面にすること。製作者のセンスがモノを... 2018.10.19 2021.08.07 年末年始
年末年始 歳の市の縁起物にはこんな意味が!日本全国の開催場所も紹介! 年末になると「歳の市」という言葉をちらほら耳にします。しかし年末開催されるのは知っていても「歳の市とは何なのか」にズバリ答えられる人は少ないのではないでしょうか。祭り?神事?催事?大きな羽子板や熊手を売っていたような…。なんとなく分かってい... 2018.10.16 2019.02.26 年末年始
年末年始 除夜の鐘は何時からついてる?除夕の鐘とは?なぜ108回なの? 紅白歌合戦が終わるとテレビから除夜の鐘の音が聞こえてきます。耳を澄ますと近所のお寺でもいつの間にか鐘をつき始めているようです。しかしあの鐘は何時から鳴らしているんでしょうか?よく108回つくって聞くけど間に合うのかな?そもそも108回なのは... 2018.10.15 年末年始
年末年始 除夜の鐘のお参りに行きたい!どこでやってる?時間はいつまで? 大晦日、紅白歌合戦が終わるとテレビから聞こえてくるのは除夜の鐘の音です。普段お寺に足を運ばない人でもあの音を聞くとなんとなく厳かな気分になりますよね。ところで、除夜の鐘を実際についてみたいと思ったことはありませんか?実は大晦日に鐘をつかせて... 2018.10.15 年末年始
年末年始 一富士二鷹三茄子だけじゃない!初夢で縁起の良いものを集めてみた 今年の初夢は見ましたか?年始から縁起が良い夢を見られると気持ちがいいものです。初夢でいいといえば富士山や鷹が有名すぎますが、縁起のいい物は他にもたくさんあります。何気ない夢で思わぬ幸運を示している物も…。そこで今回は初夢に出ると縁起のいいも... 2018.10.14 年末年始
年末年始 かたい餅でも簡単!鏡開きの正しいやり方!おすすめの餅レシピも紹介 お正月に飾る鏡餅は鏡開きをして食べる習慣があります。関東では1月11日、関西は15日と地域によって日付にずれはありますが、日本全国で行われています。そんな鏡開きですが正しい方法を知る機会はなかなかありません。今回は昔ながらの鏡開き方法や現代... 2018.10.12 年末年始
年末年始 初日の出ってそんなに縁起いいの?ご来光との違いは? 初日の出を見に出かけたことはありますか? 夜もまだ暗いうちから家を出て昇る朝日を見る…。見事な初日の出を目にするとなんだか特別な1年になりそうな気分になります。しかし太陽は毎日昇っては沈んでを繰り返しています。初日の出だけどうしてもてはやさ... 2018.10.11 年末年始
年末年始 おせちってまずい?家族が食べない残り物をアレンジレシピで片付けよう 華やかで正月には欠かせないおせち料理ですが、人気の差が激しいのが主婦としては悩みの種ですよね。人気のないものは毎年100%残ります。とくに男性陣と子供は好きなものしか箸をつけないので嫌になってしまいます。そのくせ、おせちは絶対必要だと言い張... 2018.10.10 年末年始
年末年始 覚えておきたい初詣マナー5つ!生理中のときには行ってはいけないの? 新年の初詣はお正月の一大イベントです。お参り後には参道のお店のグルメを味わったりするのもいいものです。ですが、せっかくの初詣なのでマナーはしっかり守りたいもの。生理中の女性は初詣NGなんていう話もありますが、本当なのでしょうか?今回は初詣で... 2018.10.07 年末年始
年末年始 誰でもできる鏡餅がカビない5つの方法!カビた時の取り方も紹介 お正月に飾るものとして欠かせない物の1つに鏡餅があります。最近は中に切り餅が詰まった疑似鏡餅もよく見ますが、生のお餅で飾る家もまだまだ多いですよね。でも生餅だと鏡開きにはカビが生えていたりしませんか?鏡餅は家にやってきた歳神さまが宿る大切な... 2018.10.06 年末年始