※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中はがき出すけど年賀状はもらいたい時の書き方(文例つき)

毎年、楽しみにしている年賀状。

今年は身内に不幸があって喪中はがきを出さなければいけません。

でも年賀状が届かないお正月なんて淋しくて物足りないものです。

常識として喪中はがきは送るけど、本音としては年賀状をもらいたい…。

今回はそんな時に送るの喪中はがき文面について解説します。

うっかりマナー違反にならないような注意点もまとめてあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

喪中に年賀状をもらってもいいの?

喪中の状態でお正月を迎える場合、年賀状をこちらから出すのはNGです。

しかし年賀状を受け取るのは本来問題ありません。

 

喪中はがきはあくまで「うちは喪中なので年賀状を出せません」と伝えるために、世間が年賀状の準備を始めるころに先方に届くように手配します。

相手に対して「年賀状を出さないで」という意味はありません。

いや無くはないけど、出さないでほしいのは「一方的に年賀状をもらうのが申し訳ない」という意味合いの方が強めです。

しかし、喪中はがきを受け取った相手は「不幸があったのか。じゃあ年賀状は失礼だからダメだな」となるのが通例になっています。

 

実際には絶対タブーということはないんですけどね。

なので、喪中はがきで年賀状はもらいたいと伝えるのは悪いことではありません。

 

喪中はがきを出さないのはアリ?

わざわざ喪中はがきの文面を工夫するより、喪中はがきを出さなければ年賀状をもらえるじゃん。

と思うかもしれませんが、それはおすすめできません。

 

これは大人としてのマナーの問題。

年賀状をもらってもこちらからは出せないので寒中見舞いで返事を出すことになります。

当然相手は「不幸があったなんて…知らなくてごめんなさい」と感じるでしょう。

事情を知っていて年賀状を出すのと知らずに出してしまうのは罪悪感が違います。

不意打ちのようなもらい方で相手に申し訳ない気持ちを抱かせるのは、常識ある大人なら避けるべきです。

 

★関連記事

寒中見舞いを出せるのはいつからいつまで?喪中の人へもOK?
喪中のお知らせをいただいたら年賀状を送ることはできません。 でも寒中見舞いは送っていいのか迷いますよね。 そもそも寒中見舞いをいつ送るのがふさわしいのかもよくわかりません。 意外に知らない寒中見舞いの基本的なルールをまとめました。 寒中見舞...

 

喪中はがき文例(年賀状ほしいバージョン)

悲しい思いをしているときでも、親しい人からの手紙を読むと元気になれるものです。

実際に「喪に服していた時期だったけど、もらった年賀状が励みになった」という声もあります。

というわけで、喪中だけど年賀状はほしいバージョンの喪中はがき文例を紹介します。

 

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

 

父 文野例男が◯月◯日に〇〇歳で永眠いたしました

本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに

明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

 

こちらからの新年のご挨拶は控えさせていただきますが

皆様からの年賀状は楽しみにしておりますので

どうぞ例年通りお送りくださいませ

 

令和〇年◯月

 

もう一つちょっと短めの文例。

故人を知らない相手にどうぞ。

喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます

 

なお時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます

新年の挨拶は失礼させていただきますが

年賀状はありがたく頂戴いたしますので

喪中にはお気遣いなくお送りいただけると幸いです

 

令和〇年◯月

 

★書き方のポイント

  • 文頭は「ご挨拶を失礼」がいい。「遠慮申し上げます」だと年賀状出すな感が強くなる。
  • 年賀状がないと寂しい・あると励みになる・うれしい・楽しいとはっきり書く。
  • 遠慮なく・お気遣いなく・例年通りと添えて出しやすくする。
  • はがきなので句読点は無し。
  • 日付ははがきの発送時期(11月・12月)に。
スポンサーリンク

年賀状ほしい版喪中はがきの注意点

相手を選ぶ

原理原則はともかく、喪中なのに年賀状ちょうだいというのは世間一般の常識からは外れています。

このような喪中はがきは誰にでも出していいものではありません。

少なくとも故人と付き合いの深い相手には出すべきではないでしょう。

 

  • 父が亡くなった時の父方の親戚
  • 伯父が亡くなった時の甥・姪

このように故人との距離が自分と同じくらい、もしくは近い相手に出すのは喧嘩を売っているようなものです。

リスクを考えると遠縁でも親戚関係には送らないほうが無難です。

信用が大事な仕事関係や常識にうるさそうな年配の方へもやめたほうがよさそう。

若い友人に絞って送るほうがいいでしょう。

 

となると、喪中はがきを例文まるごと印刷してしまうと面倒です。

別パターンのはがきも作らなくてはいけなくなります。

通常の喪中はがきを作ってそこに手書きでメッセージを足すのがいいと思いますよ。

手書きだと年賀状が欲しいのが本音なのも伝わりやすいです。

 

年賀状をもらえなくても気にしない

正直なところ、文例のような喪中はがきを出しても年賀状をもらえるかは微妙です。

私が受け取ったとしても年賀状を出していいものか迷うと思います。

出すにしても、お祝いの言葉は使っちゃいけないのかな…とかね。

なぜなら、喪中=年賀状NGという習慣が定着しすぎて強烈な抵抗感があるからです。

 

ですから、もらえなくて元々、送られてきたらラッキーくらいに考えておきましょう。

今年の年賀状ががくんと減るのは仕方ありません。

 

まとめ

  • 喪中でも年賀状は受け取っていい
  • 喪中はがき無しで騙すように貰うのはマナー違反
  • はがきに年賀状が欲しいことを明記
  • ただし、故人に近い人へは普通の喪中はがきを
  • ここまでしても年賀状もらえる確率は低め

 

喪中ですが年賀状は受付中、といわれてホイホイ出せる人は少ないと思います。

日本には本音と建前があるので難しいですよね。

それだけにこういう喪中はがきは相手を選んで出してくださいね。