※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中でも年賀状を出したい!マナー違反にならない3つの方法

お正月に送る年賀状ですが、喪中にはやり取りしないのが普通です。

しかし、年賀状なしの正月は寂しいもの。

年賀状が唯一の連絡手段になっている遠方の友人やビジネス上でのお付き合いなど。

場合によっては喪中に年賀状を出したいときもありますよね。

けれど常識を疑われるような行動はしたくない…。

そこで今回は喪中で年賀状を出したい時の対応策を3つ紹介します。

スポンサーリンク

年始状を送る

喪中の相手にも送ることができる挨拶状として年始状があります。

年始状とは年賀状のお祝い抜きバージョンです。

 

年賀状の「賀」の文字には喜び祝うという意味があります。

喪中におめでたい言葉はふさわしくありません。

そこでお祝い気分を抑えた年始状で新年の挨拶をするわけです。

 

新年のご挨拶を申し上げます

 

旧年中はなにかとお世話になりありがとうございました

新しい年が皆様にとってよき一年になるようお祈りしています

本年もどうぞよろしくお願いします

 

 

これがスタンダードな年始状の例文です。

ご覧の通りはっきりしたお祝いの言葉は無し。

かといって、あえて喪中に触れたりもしません。

イメージとしては「あけましておめでとう」を「こんにちは」にした年賀状という感じでしょうか。

 

もう少し年賀状っぽい内容にしてもOKです。

その場合は、謹賀新年・賀正・ハッピーニューイヤーのような賀詞を「新春」や「初春」に。

干支のイラストを雪だるまのイラストにするなど、おめでたさを抑える内容に工夫してくださいね。

 

年始状のはがきと送る時期

年始状に専用のはがきはありません。

普通の官製はがきを使います。

 

送る時期は年賀状と同じで、松の内(1/1~1/7)に届くくらいがいいでしょう。

注意するのは投函の時期です。

郵便では年始状を普通のはがきとして処理するので、早く投函すると年明け前に届いてしまいます。

これを避けるには

  • 大晦日の午前中に投函。
  • 宛名面に年賀の文字を入れる。

のどちらかの方法で対応してください。

 

大晦日に投函すれば年内に届くことはなく松の内にはほぼ100%届きます。

元旦にこだわるなら、通信面に年賀の赤文字を入れて12/25までに投函すれば1/1に届けることができます。

避けていた年賀という言葉が入ってしまいますが、郵便上の手続きのことですし通信面なのでそんなに気にする必要はないと思いますよ。

 

通信面の切手下に赤文字で記入します。

このはがきはポストの年賀状用の投函口に入れるので、目で見て確認できる文字なら大丈夫です。

デカデカと書く必要はありません。

スポンサーリンク

寒中見舞いを出す

年賀状のかわりとしてポピュラーなのが寒中見舞いです。

寒中見舞いは寒い時期に相手を気遣う手紙です。

年始のお祝いとは直接関係ないので喪中でもやり取りできます。

 

送る時期は1/5以降から月末までがふさわしいです。

もらった年賀状の返事として出すくらいがジャストタイミング。

もし、三が日に届けたいなら寒中見舞いではなく年始状にしておきましょう。

 

★寒中見舞いの書き方はこちら

寒中見舞いを出せるのはいつからいつまで?喪中の人へもOK?
喪中のお知らせをいただいたら年賀状を送ることはできません。 でも寒中見舞いは送っていいのか迷いますよね。 そもそも寒中見舞いをいつ送るのがふさわしいのかもよくわかりません。 意外に知らない寒中見舞いの基本的なルールをまとめました。 寒中見舞...

 

構わず年賀状を出す

最近では喪中だから絶対年賀状を出さない、という考えは薄れてきています。

気にしないで年賀状出すよ、という人も少なくありません。

その根拠をいくつか紹介します。

 

仕事関係の相手

仕事での取引がある相手などには、喪中でも年賀状を出してもいいです。

仕事関係への年賀状は会社を代表して出しているので、私的な喪中という事情は考慮するべきではないという考えからです。

自分の親族が亡くなっても取引相手にはあまり関係ないですからね。

ですがこれはあくまで社外の人に対しての話。

上司や同僚には、喪中なら年賀状を控えるのが無難な対応です。

 

子ども同士

年齢にもよりますが、喪中で子どもにも年賀状のやり取りを控えさせるのはやりすぎのような気がします。

子どもにとっていろいろなイラストの描かれた年賀状が集まるのは心躍るものです。

お年玉くじがあるのもテンションが上がります。

故人としても、小さな子がそんな楽しみにしている年賀状を辞めてほしいとは思わないでしょう。

また、友だちとのやり取り・先生のような目上の人への年賀状作りなど貴重な学びの機会でもありますよね。

喪中だから寒中見舞いにしよう、というのはもう少し年齢を重ねてから。

中学に上がるくらいまでは自由にさせてあげるほうがいいのではないでしょうか。

 

忌中でなければOK

たとえ喪中でも、忌が明けていれば年賀状を出していいという考えもあります。

 

その家の主人、または喪家が「忌明け」をしている場合には、お正月を迎えることも、お神札を受けることも年賀状を出すことも、支障ありません。しかし、「忌明け」していない場合には、小正月または旧正月にします。

引用 兵庫県神社本庁「神社まめ知識」

 

一般的な喪中の期間は1年間ありますが、忌中期間は五十日祭(仏教なら四十九日法要)で区切りをつけられる50日とされています。

しかも、喪に服すべき範囲は2親等までが通常です。

2親等とは配偶者・両親・子・祖父母・孫まで。

 

このルールでいくと50日以内に近い親族が亡くなったときだけ年賀状を控えればいいことになります。

かなり限定されるのではないでしょうか?

 

結局は遺族の気持ち次第

ルールという言葉を使いましたが、忌中・喪中は慣習であって厳密な決まりはありません。

いくら忌が明けたとはいえ、親や子どもを亡くした人が新年を祝う気になれないのは当然です。

一周忌を過ぎてもまだ悲しみが癒えなくても不思議はありません。

また、祖父母とひとことで言っても、同居か別居かで悲しみの長さも違うでしょう。

 

結局のところ、年賀状を出すかはルールでなく気持ちで決めるべきだと思います。

悲しみが薄れれば出せばいいし、お祝い気分にならなければ控えればいいです。

 

仏教に喪中はない

喪中や忌中は神道による死へのケガレ信仰からきたものです。

仏教やキリスト教に喪中という考えはありません。

なので、仏式の葬儀をして喪中だから年賀状を出さないのは矛盾してる、という考え方もできます。

まあ、それを言ったら葬式帰りにお清めの塩(これも神道の考え)をふるのもおかしいんですけどね。

 

何を言いたいかというと、今の常識になっている喪中の慣習は矛盾が多いのでそれに必ずしも縛られる必要はないということです。

 

まとめ

  • 喪中でも年始状なら出していい
  • 年始状は三が日に送れる
  • 年賀状の返事なら寒中見舞いがいい
  • そもそも喪中は慣習のひとつ、別に年賀状を出しても悪くない

 

喪中で年賀状を出さないのは絶対ルールではありません。

出したい気持ちがあれば無理に自重することはありませんよ。

ただし、年賀状を出さないのが世間の常識になってしまっているのも確かです。

それを間違っていると力説しても仕方ありません。

あまり波風を立てたくない相手には出さないほうが無難です。