※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

我が家の初盆実践記!準備やお布施の金額は?提灯は誰が買う?

初盆は亡くなった仏様が初めてこの世に帰ってくるお盆です。

何度も経験するものではないのでどう準備すればいいのか迷いますよね?

いつ開催するのか?

何を準備すればいいのか?

お布施はいくらくらいなのか?

世間のお盆常識と、わが家で実際におこなったリアル初盆内容をあわせて紹介します。

恥を晒すようですが、初盆用意の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

初盆はいつやるの?

初盆は故人がなくなって49日がすぎてから初めて迎えるお盆におこないます。

お盆近くで亡くなった場合は翌年に持ち越されるということですね。

開催するのは7月(新暦のお盆)8月(旧暦のお盆)どちらでも構いません。

 

僧侶にお経をあげてもらい、親戚や故人の友人を招く法要です。

お寺で開催することもありますが、一般的には自宅でおこないます。

簡単に言うと豪華版お盆です。

 

早めに予約しよう

7月8月どちらにおこなうかは、自分の都合よりお寺のスケジュールに大きく左右されます。

お盆時期ってお坊さんもめちゃめちゃ忙しいんですよね。

 

うちは春先に四十九日法要を済ませたので、そのタイミングでお寺に初盆の相談をしました。

ところがこの時点で住職のお盆スケジュールは8割くらい埋まっていました。

選べる日はごくわずか。

しかも基本的には、7月は近所の檀家をまわることになっていて遠くの家に行くのは8月盆だけとのこと。

近所だと初盆に限らずお盆に読経してもらう家も多いですからね。

郊外のわが家は選択の余地無く8月になりました。

 

予約の取りやすさは、お寺の規模・僧侶数・檀家の数によって違うと思います。

ただ、お寺から離れているお宅ほど急いで日にちを決めたほうがいいのは確かだと思います。

 

初盆のお布施相場

初盆には僧侶に来てもらってお経をあげていただきます。

その際、「御布施」と表書きして現金を包み渡します。

 

お布施の一般的な相場は1~3万円程度です。

この額は地域や家、宗派によって違うと思います。

葬儀のお布施>四十九日のお布施>初盆のお布施

それまでのお布施の額を目安に決めてください。

わが家では1万円包みました。

 

御車代・御膳料

自宅へお坊さんに足を運んでもらう場合は、お布施とは別に「御車代」を用意します。

お布施に足すのはダメです。必ず別袋で用意してください。

 

御車代の相場は5000円ほどです。

この金額はどこもそんなに差がないんじゃないでしょうか。

ものすごく遠距離なら1万円。

自転車でいけるくらい近所だと無しor1000円くらいだったりするのかもしれません。

 

お寺で法要をしてそこで食事する場合は御膳料を渡します。

私たちも食事するのでご住職もこれでどうぞってことですね。

これも相場は5000円くらい

一応、お坊さんの食事も用意するor御膳料を渡すかの二択なんですが、ほとんどのケースで御膳料を渡すと思います。

当たり前ですが、お寺なら車に乗らないので御車代は無しです。

 

わが家はお寺から車で1時間ほどの距離にあります。

御車代として5000円渡しました。

御膳料はなしです。

お茶とお菓子を出しましたが、忙しいみたいでほとんど手を付けずに次の檀家に向かわれました。

関係ないけど住職は日産のキューブに乗っていました。

 

初盆の提灯は2種類・誰が買うの?

お盆の提灯には、帰ってくる仏様が迷わず家にたどり着けるようにという意味が込められています。

迎え火などと同じで目印の意味があるんですね。

提灯は毎年お盆に飾りますが、初盆のときにはもう1種類別の提灯が必要になります。

それぞれ誰が準備するのかを含めて紹介しますね。

 

 

★白提灯

玄関先に無地の白い提灯を飾ります。

これは初盆のときのみに必要な提灯です。

故人の家族が1つ準備します。

つまり初盆を開催する人ですね。

初盆に飾ったら、お寺で焼いてお焚き上げしてもらって処分します。

送り火で燃やしてもいいそうですが、危ないからやめたほうがいいです。

 

 

★家紋や柄入りの提灯

柄入りの提灯は毎年のお盆にも使い続けるものです。

白提灯とは違って左右1つずつで「一対」という形で準備します。

こちらは一般的に兄弟姉妹・親戚・故人と親交が深かった人が準備します。

要は初盆に招かれた人ですね。

 

近年は提灯そのものではなく「御提灯代」としてお金を包んで渡されることも多くなってきています。

住宅事情を考慮してちょうどいいものを買ってくださいね、ということですね。

提灯代の相場は1万円ほど。

「親戚一同」「孫一同」など連名でまとめることも少なくありません。

 

わが家の提灯事情

はっきり言って、初盆の提灯は地域によって習慣が違いすぎるので正解はありません。

あまり神経質にならずに地元の習慣に合わせて準備すればいいと思います。

参考までにうちが初盆で提灯を用意した経験をお話しますね。

 

わが家では初盆の1ヶ月前に仏具屋さんで提灯を購入しました。

一般的な置型で柄入りの提灯一対で1万円くらいしました。

白熱灯で灯ってその熱で中の幻燈筒が回るタイプ。

この時は白提灯なんて存在すら知りませんでした。

店員に「提灯はご家族が用意するものではありませんよ」と言われたので、やっぱりいただくのが普通みたいです。

ただ、招いた親戚で提灯をおくる習慣をわかっていた人が誰もいなかったので、しかたなく自分で買いました。

お盆に提灯なしじゃさすがにマズイですからね。

 

一人だけ提灯代を郵送してくれたのが、遠方で来られなかった伯父でした。

伯父の住む地域では、初盆に提灯をおくるのは当然で実際たくさん集まるそうです。

数多くの提灯がズラッと並ぶのが初盆の光景なんだとか。

(白提灯を飾る習慣はないそうです)

その大量の提灯をどうするの?と聞くと、

一番立派な提灯は翌年以降のお盆に使う。他は処分する

と言っていました。

う~ん、もったいなく感じる私の感覚がおかしいのでしょうか…。

 

うちでは自分で購入した提灯一対だけしか飾らなかったので、寂しすぎたかもと反省しています。

言いづらいですが「提灯出してくれません?」とお願いすればよかったんでしょうか?

どうすればよかったのか今でもわかりません。

とりあえず自分が初盆に招かれたら、提灯をおくらせてもらえないかは聞こうと思っています。

 

精霊棚


【amazon】初盆 精霊棚セット1段飾り(霊供膳付)

 

初盆で用意するものとして精霊棚があります。

ナス牛やキュウリの馬、お供えをする棚です。

仏壇にある位牌もお盆にはこの棚の中央に置かれます。

仏壇の前に精霊棚をセットする形になります。

 

お供えや飾りの内容は宗派によって違うのでお寺に聞くのが一番です。

うちのお寺では細かいことを言われなかったので、スーパーで買ったお盆セットでまかないました。

棚も手持ちのミニテーブルに白い布をかけて代用です。

 

初盆らしいところと言えば少しお供えを豪華にしたくらい。

ご飯だけは毎日炊いてお供えしていました。

旬の野菜や果物もお供えしましたが高速で腐ります。

仏様には申し訳ないけど早々に下げたほうがいいです。

 

初盆の食事

読経が終わってお坊さんが帰られたら、来ていただいた招待客を食事でもてなします。

メニューに決まりはないので好きなものを用意すればいいと思います。

自宅で料理しても出前を取ってもOK。

20人ほど来たのでうちでは宅配御膳を注文しました。

狭い家に人があふれたので犬がやたら興奮したのを覚えています。

 

失敗したのは当日に出前を注文したこと。

かなり早い時間に電話しましたが、予約してなかったので届くのは大幅に遅れました。

出前を考えているなら数日前に予約しておきましょう。

暑い時期なのでドリンクもいっぱいあったほうがいいです。

 

★食事なしはダメ?

食事なしの初盆がダメということはありません。

読経の時間によっては食事しにくいというケースもありますからね。

ただ準備段階では食事ありの前提で進めたほうがいいと思います。

 

初盆は読経が済んだらあとは故人を偲んで話すだけ。

あとはそれぞれがお線香をあげたり、葬儀四十九日に来てくれたお礼を言ったり。

正直あまりすることがありません。

招待客との距離感にもよりますが、食事がないと手持ち無沙汰になりそうです。

 

読経だけお願いして集まりを開かないのもどうかと思います。

招待準備の手間はなくなりますが、個別にお線香をあげに来る人が増えます。

お盆の間、ランダムに来客があるのも結構しんどいですよね?

 

初盆のお返し品は?

一般的に初盆の香典に対してお返しは不要です。

とくに食事でもてなした場合はそれが返礼品の代わりなるという考えでいいでしょう。

あまりに高額な香典を受け取ったら、後でお返しを考えればいいと思います。

 

うちでも招待した方へのお返し品はなしでした。

提灯代を送ってくれた伯父と香典を送っていただいた友人へ、それぞれ3割返しのギフトを後で贈りました。

 

まとめ

★お寺への準備

  • 初盆は49日を過ぎたお盆におこなう
  • 7月8月どちらでもOK
  • お寺への予約は早めに
  • お布施は1~3万円
  • 自宅なら御車代5000円程度も別で渡す

★自宅での準備

  • 初盆専用の白提灯・毎年使える柄入り提灯がある
  • 宗派に沿った精霊棚を用意する
  • 食事はあったほうがいい(予約必須)
  • 招待客に返礼品は不要

 

うちではこんな感じで初盆をおこないました。

たぶん間違っているところもあるでしょうが気にしても仕方ないです。

本式でやろうとするとものすごく大変だと思います。

(お墓と精霊棚に同じ御膳を用意したりとかね)

大切なのは故人を思う心です。

地域の習慣にならってできる範囲でやればいいと思いますよ。