※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

地蔵盆とは何をする?由来からお祭り内容まで簡単に解説

地蔵盆と言われてその内容を説明できますか?

関西に住んだ経験がないと、ピンとこないのではないでしょうか?

生まれて初めて耳にした、という人もいるかも知れませんね。

地蔵盆とは一体何をするのか?

どんな由来があるのか?

なじみのない地域の人にもわかるように、地蔵盆を簡単に説明します。

スポンサーリンク

地蔵盆は子供の無病息災を願う行事

『地蔵盆』とは、子供たちを日頃から守ってくれるお地蔵様に感謝して、これからもけがや病気をせずに健やかな子の成長を願う行事です。

毎年8月23・24日に開催される地域が多いですが、そこに近い土日にお祭りをおこなわれる地域もあります。

ざっくり言えば、夏の終わりにやって来る町内のお祭りです。

 

 

お地蔵様は正式名称を地蔵菩薩と言います。

菩薩の中でもとくに、弱いものや子供を救ってくれる存在として知られています。

菩薩というのは修行して仏様になる前の位のことで、お地蔵様はその高位の菩薩の一尊者なんです。

ホントは偉いけど、ビジュアルがお坊さんそっくりなので親しみやすいですよね。

 

さて、神仏や菩薩にはそれぞれゆかりのある縁日というものが決められています。

この日に神様を祀るとご利益が高いとされているので、各地ではよくお祭りの日に設定されています。

なので私たちには、縁日イコールお祭りのイメージが強いですね。

 

で、地蔵菩薩の縁日は毎月24日です。

8月のお盆後にやってくる最初の縁日が8月24日なので、この日がお地蔵様のお盆「地蔵盆」となるわけです。

 

ちなみに、地蔵盆の対象となるお地蔵様はお寺に祀られているものだけではありません。

あちこちの道端に祀られているお地蔵様も含みますよ。

 

 

★地蔵盆がさかんな地域は?

地蔵盆が行われているのは、京都を中心とした関西地方です。

とくに京都はいたるところにお地蔵様があるので、地蔵盆の風習も根強く残っています。

郵便ポストやコンビニよりお地蔵様のほうが数多くあるんですよ。

 

地蔵盆の由来

地蔵盆の起源は諸説ありますが、こんな話が由来の1つとされています。

 

親より先に亡くなってしまった子供たちは、三途の川で小石を積み上げるという修行をしなくてはなりません。

一生懸命積んでも、ある程度高くなると鬼たちがそれを壊してしまいます。

するとまた一から積み直しというつらい状況が続きます。

それを知った地蔵菩薩はたいそう悲しみ、子供たちを鬼から守るようになりました。

 

子供を守護・鬼VS地蔵菩薩・石の塔と石造りの地蔵という共通点。

他にも地蔵盆由来の説はありますが、私はこのお話が一番わかりやすくて納得しやすいと思います。

スポンサーリンク

地蔵盆には何をする?

★準備

地蔵盆が近づいてくると、町中のお地蔵様の身なりを整えます。

きれいに洗ってよだれかけを新しい物に取り換えて、顔には白く塗るお化粧が施されます。

行事を知らない人が見たらかなり驚きそうですね。

また、お供えも数多く用意されます。

お花・提灯・お菓子・果物などがお供えされて、お地蔵様の周りも華やかになります。

中でも提灯は、お地蔵様と子供たちを結び願いを叶えてくれる重要なアイテムです。

地蔵盆の文字や子供の名前が書かれた提灯が飾られます。

お花も提灯に似ているほおずきがお供えされることが多いですね。

ただ子供たちにとっては、提灯よりお菓子のお供えほうが大事でしょうけどね。

お菓子は後でお下がりとしてもらえるんです。

 

もちろん、これだけの準備となると大人の手は欠かせませんが子供たちもしっかり手伝います。

地蔵盆の主役はあくまで子供なんです。

 

 

★お賽銭

お賽銭やお供えとしてお金を集めるところもあります。

参加料という名目にしているところもありますね。

地蔵盆は地域ごとの小さなお祭りですから、町内会の予算だけでやりくりするのは苦しいんですよね。

地域でお賽銭金額が決められていることが多いのでそれに従いましょう。

初参加には、同じ地域の住人に確認したほうがよさそうですね。

 

もちろん個人的にお供え金を用意するのもありです。

個人で準備する場合、ご祝儀袋に入れます。

水引の色は紅白で形は蝶結びのタイプを選びましょう。

表書きは「御供」「灯明料」「御尊前」など。

下半分には名前を書きますが、地域によって子供の名前を書くのか親のを書くのか違うようです。

どちらでも大きな問題はなさそうですが、不安なら地域の人に教えてもらいましょう。

 

お祭りの内容

お祭り内容も地域によって微妙に違いがあります。

他の縁日のように屋台が出たりもしますが、地蔵盆特有の催しもありますよ。

たいていお地蔵様の前につくられた小さなスペースで開催されます。

 

 

★お菓子配り

ハロウィンのように子供たちにお菓子を配ります。

子供たちにとっては地蔵盆のメインイベントです。

所定の場所で決められた時間に配るので、あちこち回ると大量のお菓子がもらえます。

ただし、地域外の子供のぶんがない場所も少なくないので注意が必要です。

お菓子の数に余裕がないところもあるので仕方ないですね。

 

 

★福引

ゲーム大会やスイカ割り、福引など子供が喜びそうなイベントがおこなわれます。

伝統のお祭りというより子供会の催しという側面が強いかもしれません。

とくに福引は、子供用・大人用どちらも景品が用意されていて地蔵盆に欠かせないイベントです。

福引はお祭りの後半に開催されることが多いです。

 

 

★住職のお話

お坊さんが子供たちにお話をしてくれます。

わかりやすいように紙芝居でお話してくれることも多いですよ。

 

 

★数珠回し

『数珠繰り』とも呼ばれる伝統行事です。

お地蔵様の前で子供たちが輪になって集まり、数メートルはある大きな数珠をお坊さんのお経に合わせて回します。

お坊さんじゃなくて近所のおばあちゃんがお経をあげることもありますけどね。

無病息災や幸せを願う意味が込められています。

 

 

★おさがり

お疲れ様で、お地蔵様にお供えしたお菓子のお下がりをいただけます。

これはお菓子配りとはまた別なんです。

地蔵盆が終わるとお菓子だらけになりますね。

 

まとめ

地蔵盆には地域の親睦を深める意味もあります。

少子化により年々小規模になってきていますが、ぜひ大切に受け継がれてほしい行事です。