※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

十三参りっていつ行くの?早生まれの子はどうする?

年齢に関する行事でぱっと思いつくのは七五三や二十歳の成人式ですよね。

ですがその中間に、あまり知られていない十三参りというものがあります。

主に関西本面で浸透している行事ですが、最近では他の地域でも行われることが増えてきています。

 

十三参りをするしないはともかく、慌てないように前もって「いつどんなことをするのか」は覚えておいたほうがいいですよね。

そこで十三参りの内容、とくに迷いやすい時期について中心にまとめました。

数え年早生まれの子が行くタイミングもシンプルに解説していますよ。

スポンサーリンク

十三参りとは?いつ行くもの?

十三参りは、子供が数え年で13歳になる年の3月13日から5月13日の間に、神社やお寺へお参りしてお祓いをしてもらうことです。

 

平安時代に幼くして即位した清和天皇が、数え年13歳で成人の証として法要をしたのが十三参りの由来とされています。

現代の感覚では早い気がしますが、昔は13歳で大人の仲間入りを果たしていたわけですね。

 

また、数えで13歳といえば生まれ年の干支が初めて回ってくる節目の年です。

この節目の年は同時に厄年でもあるので、十三参りではお祝いだけでなくお祓いも行われるのです。

今の子供達で考えても、数えで13歳は中学校に進学する歳なので不安なことが多い時期ですよね。

厄払いするタイミングとしては適しているのではないでしょうか?

 

 

お参りする対象は、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)という知恵と福徳を司っている菩薩様です。

若き日の空海(後の弘法大師)がこの虚空蔵菩薩を本尊として修行して、超頭脳に開眼したことでも知られています。

そのため十三参りは別名で「知恵参り」や「知恵もらい」と呼ばれることもあります。

中学へ上がれば学校の勉強内容もぐんとレベルアップするので、これもタイミングのいいお参りと言えそうです。

 

 

虚空蔵菩薩は13番目に生まれた菩薩なので、とくに13日にはより多くのご利益を授かることができるとされています。

なんだかスーパーのサービスデーみたいですね。

なので十三参りはもともと旧暦の3月13日の行事でした。これは新暦にすると4月13日ごろに当たります。

 

ただ、平日だとこの日限定でお参りするのは難しいですよね。

そのため今は、3月13日から5月13日の間に行けばよいとされています。

また、虚空蔵菩薩を祀っていない神社仏閣でも、自分に馴染み深いという理由でお参り先に選ばれることも増えています。

スポンサーリンク

十三参りの年齢・早生まれの子はいつ行く?

数え年は生まれた時を1歳として、元旦を迎えるごとに1つずつ年齢を加えていきます。

十三参りに行くのは数え年で13歳なので、たいていは満12歳でその時期を迎えます。

普段、あまり数え年を意識しないので混乱しやすいですね。

 

一番シンプルな覚え方は「生まれ年の干支が再び回ってくる年の3~5月」です。

これだと間違えようがないですね。

通常だと5年生から6年生に上がる春休み前後になります。

ですが最近では、満年齢13歳を重視して翌年の中学進学前の春休みにお参りするほうが一般的のようです。

 

★干支や数え年がズレるけどいいの?

中1の春にお参りしようとすると、数え年は14歳になり干支も変わってしまいます。

十三参りの原則を考えるとちょっと抵抗がありますよね?

 

そこで思い出してもらいたい行事が成人式です。

現代の成人式を行う年は、年齢より学年を基準にしています。

もし厳格に年齢基準で行われていたら、早生まれの人達は成人式を翌年に回されてしまいます。

一緒に祝える仲間も少なくてこれだと淋しいですね。

十三参りもこれと同じと考えてはいかがでしょう?

行事が現代の利便性を考えて変化することは、悪いことでも珍しいことでもありません。

 

早生まれの十三参りはどうする?

では早生まれの子供はいつお参りすればいいのでしょう?

 

実は早生まれの方が話は単純で、シンプルに中学進学時の春に行くことができます。

同級生の(一般的な)タイミングにも合いますし、数え年も干支も正式に合致します。

もちろん満年齢13歳で行っても構いませんが、早生まれの子にはメリットはあまりなさそうです。

 

十三参りって何をするの?

正直に言うと、私が13歳のときには十三参りはしませんでした。

まあ子供が自発的にする行事ではないので、うちの両親が知らなかったということなんでしょうね。

そこで、具体的に十三参りに何をするのかを(簡単に)調べてみました。

 

 

★大人の寸法の和装をする

男の子は羽織袴、女の子は振袖を、どちらも大人の寸法で作られたものを着ます。

でもこの歳ではさすがにサイズが合いませんよね。

そこで必ず、肩のところで縫い上げて丈を調整する「肩上げ」をします。

お参りから帰ってきたら、すぐに肩上げに使った糸をほどいて大人用の着物に戻します。(これで大人の仲間入りという意味)

 

着物を用意するとなると金銭的にもハードルが上がりますが、絶対必要というわけではありません。

今は、中学校の制服でお参りするというスタイルも増えているそうですよ。

制服がまだない場合でも、スーツやワンピースなどといったフォーマルな服装でお参りすれば問題ありません。

 

 

★半紙に漢字一文字を用意

お参りする前に準備するのが、漢字一文字を書いた半紙です。

自分が大事にしているものや授かりたいものを示す一文字を毛筆でしたためます。

「福」、「知」、「優」、「心」、「美」などが考えられますね。

祈祷を受けた後はこの半紙をお守りとして大事にします。

 

まとめ

十三参りの時期についてまとめました。

原理原則にこだわりすぎて、数え年13歳や虚空蔵菩薩のある寺に縛られる必要はありません。

いちばん大切な、お参りはあくまで子供のためのものという考えを忘れないで下さいね。