※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

針供養とは具体的に何するの?お寺・自宅でのやり方を完全解説!

 

裁縫道具の中でも無くてはならないのが針ですね。

大切な道具なので処分するにもポイッと捨てるのは忍びない…。

そんな考えから日本には針供養という風習があります。

ただ初めての人には供養と言われても、何をするのか見当もつきませんよね?

今回は針供養が具体的にどんな事をするのかを解説します。

お寺での供養だけでなく、自分でできる自宅での供養の仕方も紹介しますよ。

スポンサーリンク

針供養って何?

針供養とは文字通り針を供養する行事です。

日本には長く大事にした物に神が宿るという考えがあります。

長い時間を九十九年に例えて九十九神(つくもがみ)なんて呼ばれたりします。

神が宿った道具を雑に処分しては祟られてしまいます。

そのため、物を簡単に捨てずに供養する習慣が根付きました。

 

針も使っている内に折れたり曲がったりしてしまいますよね。

ときには錆びてしまうこともあります。

もう使えなくなった針に、いままでの感謝・裁縫の技術の上達・針による怪我の予防を祈願するイベントが針供養です。

 

針供養はいつやるの?

  • 関西・九州:毎年12月8日
  • 東海・関東・東北:毎年2月8日

針供養の実施日は地域によって違います。

西日本12月と東日本2月の大きく二つに分かれています。

この日付には昔から伝えられる事始めという考え方が反映されています。

その昔、農家では12月8日を仕事終わりの事納め、2月8日を仕事再開の事始めとしていました。

この両日は針仕事もお休み。

針を使わなくて済むので供養の日に選ばれたのでしょうね。

 

ただ、地域にとらわれずにどちらに実施しても構いません。

関係のない日に自分で供養してもOKです。

ちなみに12月や2月は私たちの感覚だと冬ですが、俳句の季語としての針供養は『初春』に使われることが多いです。

スポンサーリンク

針供養はどうやるの?

針供養を受け付けてくれるお寺や神社があります。

有名なのは京都の法輪寺、東京にある浅草寺など。

場所によって違いはありますが、おおむねこのような流れで行われますよ。

  1. お寺(神社)に入場。(当日は行列もあり得る)
  2. 受付で針を納める。(1本残す)
  3. 針供養の式典では読経あり。(時間帯による)
  4. 用意された巨大豆腐に針を刺す。

堂内には針を刺すためのお豆腐が用意されています。

豆腐の他にコンニャクを使うこともあります。

一人で何本も刺すとスペースが足りなくなるので、持参した針から1本だけ刺します。

針は小瓶に入れて納めるのが普通なので、その中から刺す用に1本残しておく感じですね。

たくさんの人の手によって針だらけになった豆腐……想像するとシュールな光景ですよね。

こちらの動画を見ると実際の針供養の流れがわかりやすいですよ。

 

 

豆腐やコンニャクを使う理由は?

昔の普段着というと繕いを繰り返した着物が主流でした。

ミシンもありませんから、誰もが針を使った手縫いをしていました。

幾重にも折り重なった布地などはなかなか硬いものです。

針はそんな硬い生地の中で頑張ってくれました。

せめて最後は柔らかい場所で楽にお休みください…。

という理由で柔らかい豆腐やコンニャクが供養に使われています。

針に対する優しさの表れが豆腐なんですね。

 

針供養にお金はかかるの?

供養の謝礼として神社なら初穂料、お寺にはお布施を納めます。

金額は500~2000円くらいが相場です。

具体的な金額が決まっているところと「お気持ちで」というところがあります。

人が多いので大げさな封筒などは無しの方がいいでしょう。

その場に合わせて納めてくださいね。

 

手芸屋さんで針供養することもある

一般の私たちには縁遠くなった針供養ですが、服飾関係の企業や裁縫の専門学校では今もしっかり行われています。

針を使うプロ集団ですからね。

また手芸用品を扱っているお店でも、お客さんから使用できなくなった針を集めて独自に供養をするところもあります。

なじみのお店があれば聞いてみるのもいいかもしれませんね。

 

意外に簡単!自宅で針供養

神社へ持ち込まずに自宅で供養する方法もあります。

針に感謝の気持ちさえあれば形式にこだわらなくても大丈夫ですよ。

 

  1. お皿の上に豆腐を乗せる。
  2. 今までの感謝の気持ちを込めて豆腐に針を刺していく。
  3. 仏壇や神棚にあげて手を合わせる。

食べ物を使うのは気が引けるなら、柔らかいスポンジを使うのもいいと思います。

この後、豆腐を半紙に包んで土に埋めてお清めの塩を振りかける…。

というのが本来の方法ですが、今の時代では難しいですよね。

いわゆる不法投棄になってしまいます。

刺した針は豆腐から抜いて自治体のルールにそって処分しましょう。

 

  • 新聞紙で包んで「針」と記入。
  • 針先にガムテープを貼る。
  • 小瓶・空き缶に入れる。

など、収集する方が怪我をしないように工夫して捨ててくださいね。

 

まとめ

手芸が得意でなくても、年に1回くらいはボタン直しで針を手にすることもあるのではないでしょうか?

普段からお世話になっている道具を供養したいのはごく自然な気持ちですよね。

最後は優しくお豆腐に刺して感謝を込めて処分しましょう。