近しい人が亡くなることは誰の人生でも起こりうることです。
当然その後は喪に服すことになります。
いわゆる喪中・忌中と呼ばれる期間ですね。
ところがいざそうなると、これはやってもいいんだっけ?と迷う場面が出てきます。
招待されたイベントに出ていいのか、とかね。
そこで、忌中でOKなことダメなことをまとめてみました。
忌中とは?
混乱しそうですが忌中は喪中とは違います。
忌中は一般的に不幸があった日から四十九日までのことを指します。
四十九日の法要が終われば忌明けになります。
これは仏教の考え方で、神道では50日キリスト教では1ヶ月で忌中が明けます。
一方、喪中は一年間なので1周忌の法要で喪が明けることになります。(神道・キリスト教もほぼ同様)
違うのは期間だけで、忌中も喪中も近しい人がなくなったことに対して身を慎むということに変わりありません。
忌中にしてはいけないこと
・神社へ参拝する
・結婚式を挙げる(入籍はOK)
・家の新築や改築をする
・お正月を祝う(正月飾り・年賀状・お屠蘇など)
・パーティや宴会をする
・お祭りに参加する
忌中や喪中は基本的に、お祝い事やお祭りごとを避けると考えておけば間違いありません。
ですが、近年は考え方もだいぶ柔軟になってきているようです。
年賀状やちょっとしたお祝いイベントは中止できますが、結婚式や新築引っ越しなどを延期するとなると一大事です。
故人が望んでいたお祝い事や、遺された人たちにとって大事な行事なら実施することも多くなってきています。
祝いの席に招待されたときは?
気をつけなければいけないのは、自分が忌中(喪中)で知人から祝いの席に招待を受けた場合です。
たとえば結婚式などですね。
そもそも喪中・忌中は「死は気枯れ(ケガレ)である」という神道の考え方から生まれたもの。
ケガレとは汚いという意味ではなく、悲しみで気落ちしたマイナス状態という意味です。
昔は他所様にマイナスパワーを運ばないように、自宅にこもって外との接触を断っていました。
今ではそこまで極端なことをする人はいませんが、喪に服しているときにお祝いの席に出ることは失礼だという考え方もあります。
自分の気持ちだけでなく、相手が喪中をどう考えるかが重要になります。
そこで招待を受けたらまずは忌中(喪中)の身であることを相談しましょう。
相手に迷惑にならないようになるべく早く電話で相談するのがベストですね。
喪中でも出席して欲しいという返事であれば参加OKです。
出席は控えてほしいということだったら、喪が明けてから改めてお祝いしてあげてください。
もし招待状の返信で欠席を知らせる場合には「忌中のため」とハッキリ書いてはいけません。
都合により欠席すると濁して書きます。
おめでたい招待状にマイナスな欠席理由を明記するのはマナー違反なんです。
■急な不幸があった場合
一番困るのが結婚式間近に急な不幸があった場合です。
このケースだと結婚式当日はまだ忌中ということもありえます。
現在では、喪中の結婚式出席はいいとしても忌中はさすがに遠慮しよう、という考えが主流です。
お伺いを立てるというよりは、欠席を前提に電話で連絡したほうがいいでしょう。
よほど強く出席をお願いされない限り、私なら参加は見送ります。
基本お祝い事はNGだけど…
正月飾り・お屠蘇・年賀状などお正月を祝うものは忌中(喪中)はダメです。
喜寿米寿などの歳祝いや派手なお誕生日パーティーも基本的には避けるべきでしょう。
ですが、喪中とはいっても子供のバースデーパーティーやお年玉まで無しにするのはかわいそうですよね。
家族でのささやかなお祝いなら故人も許してくれるのではないでしょうか?
お年玉はお小遣いとして、お祝い感が少ないポチ袋に入れてあげればいいでしょう。
急な不幸ですでにおせち料理を用意してしまった場合でも、無理に捨てたりする必要はありません。
普通の食事としていただけばいいんです。
神社へのお参りはやめる
忌中は神社へのお参りはできません。
これも神道の「死=気枯れ(ケガレ)」という考えから、そのケガレを神社へ持ち込まないためのしきたりです。
ただ、どうしても参拝したいこともありますよね。
その場合は神社に連絡をしてお祓いしてもらってから参拝します。
また、仏教に「死=ケガレ」の考えはないので、忌中にお寺へお参りすることはOKなんです。
忌中に初詣へ行きたいならお寺にするのがいいですね。
これはあくまで忌中の話です。
忌明け後であれば喪中でも神社への参拝は問題ありません。
神道の詳しい忌中期間
ここまでご説明したとおり、喪中に比べると忌中にはかなり制限があります。
とくに神社への立ち入りに関しては厳しいです。
そこで神道の忌中のさらに詳しい内訳を掲載しておきますね。
50日は忌中として最長で、故人との関係によってはもう少し早く忌明けします。
※地域の習慣によっても異なります。
★忌中期間の目安
- 両親・配偶者:50日
- 祖父母:30日
- 兄弟・嫡子・おじおば:20日
- 末子・孫:10日
- 甥姪:4日
- いとこ:3日
この日数をすぎれば参拝は可能です。
忌明け早々に神社へ行くのはどうかと思いますが、どうしてもいく必要がある場合は基準の一つにしてください。
忌中でもOKなこと
・入学式や卒業式、成人式
・お中元やお歳暮の贈答
・暑中見舞いと寒中見舞い
忌中でも季節の行事は通常通りに実施して大丈夫です。
ただ、身を慎むべき期間なのは確かなので、欠席や延期がしやすい行事は忌明けにしたほうが望ましいです。
ちなみに寒中見舞いにはお祝い要素がありません。
喪中の欠礼はがきが間に合わなかった時には、年賀状の返事として送ることができますよ。
まとめ
★忌中(49日まで)NGなこと
- 神社への参拝
- 結婚式
- 新築や改築
- 正月のお祝い
- お祭りへの参加
- パーティや宴会
★忌中OKなこと
- 寺への参拝
- 入学式・卒業式・成人式
- お中元やお歳暮
- 暑中見舞い・寒中見舞い
今では忌中・喪中でも気にする人は少なくなっています。
それでも忌中は亡くなってからまだ間もない時期なので、華やかなことやお祝い事は気分的にもあまり…といったところですよね。
穢れがどうこうよりも、その気持ちの方を大切にして行動すればいいと思います。