※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【ややこしすぎる!】新盆・旧盆・初盆の違いをかんたん解説!

お盆といえば7月ですか8月ですか?

地域によってお盆の開催時期に違いがありますよね。

旧盆・新盆なんて呼ばれたりしますが、どれが新でどれが旧なのかわかりにくいです。

初盆なんていうのもあってさらにややこしくなっています。

一体いつお盆の準備をすればいいのか…。

ここでは新盆旧盆、さらに初盆についてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

旧盆と新盆の違い

 

新盆の誕生

もともとのお盆は旧暦の夏の終わり7月15日におこなわれていました。

ところが、明治に入って世界基準に合わせるため新暦(太陽暦)に暦が変えられます。

旧暦と新暦では約1ヶ月季節のズレがありました。

 

改暦以後、お盆は新暦の7月15日におこなうようになりました。

この現在の暦で7月のお盆を新暦のお盆、それが転じて新盆と呼ばれるようになりました。

正確に言うなら新暦盆ですね。

 

月遅れ盆(旧盆)の誕生

ところが季節感を無視した新暦7月の盆は、ほとんどの地域で馴染みませんでした。

7月盆が広まったのは政府の力が及んだ東京と一部の地域のみ。

秋に近い行事だったお盆を梅雨の時期まで移動させたわけですから無理もありません。

とくに農家は梅雨の季節は忙しくてお盆どころではないですからね。

 

そこで旧暦の時期に近い8月15日をお盆にする、いわゆる「旧盆」が生まれます。

これは旧暦のお盆にこだわっていた地域の人にも受け入れやすく、全国に広まりました。

今でも企業のお盆休みはほとんど8月ですよね?

 

旧暦のお盆を新暦に当てはめようとすると毎年日付が変わります。

ですから8月15日は本当の旧暦盆ではなく、(便宜上定められた)月遅れの盆ということになります。

すでに定着してしまいましたが、旧盆というのは少しおかしな呼び方なんですね。

しかも、お盆としての誕生は一番新しいのに「旧」がつくから余計にややこしいです。

 

★本当の旧暦のお盆

月遅れの盆が受け入れられたので、昔ながらの旧暦に沿ったお盆を行う地域は激減しました。

今では一部の地域でのみその風習が残っています。

中でも有名なのが沖縄です。

沖縄ではさまざまな行事が旧暦のまま受け継がれています。

お盆は毎年変わる旧暦で迎え、正月は1/1のあと旧正月もお祝いします。

 

初盆(新盆)とは?

さらに話をややこしくする原因に初盆(はつぼん)の存在があります。

初盆とは、人がなくなって49日を越えてから初めて迎えるお盆のことです。

通常のお盆よりと違い、親族が集まりお坊さんを読んでお経をあげてもらいます。

法要の一つですね。

 

我が家の初盆実践記!準備やお布施の金額は?提灯は誰が買う?
初盆は亡くなった仏様が初めてこの世に帰ってくるお盆です。何度も経験するものではないのでどう準備すればいいのか迷いますよね?いつ開催するのか?何を準備すればいいのか?お布施はいくらくらいなのか?世間のお盆常識と、わが家で実際におこなったリアル...

 

この初盆は別名「新盆(にいぼん・あらぼん)」というのです。

新盆はこっちが正式な意味。

つまり、もともとあった言葉が別の意味(7月のお盆)に置き換えられてしまったんですね。

従来どおりに使う人と間違って使う人が「新盆」について話し合うとわけが分からなくなります。

新暦旧暦の他に「初」という意味の「新」が加わって混乱に拍車をかけています。

 

まとめ

■7月のお盆

旧暦の日付を新暦にそのまま当てはめたお盆。

東京、横浜、金沢、函館など一部で行われている。

いわば新暦のお盆。

通称「新盆」。

■8月のお盆

旧暦に近い時期を設定した、全国で主流のお盆。

通称「月遅れ盆」。

旧暦のお盆ではない。

俗称は「旧盆」。

■旧暦のお盆

旧暦7月15日におこなわれるお盆。

新暦にすると毎年日付が変わる。

■新盆(初盆)

人が亡くなって最初に迎えるお盆。

 

ややこしいのは誤った呼び方が定着してしまったからなんですね。

私の周りでも間違った新盆の使い方をする人がたくさんいます。

ただ呼び方はともかく、先祖供養するなら7月8月どちらでもOKです。

地域の習慣に合わせるのが一番でしょう。