皆さんのご家庭ではどんな具を入れた年越しそばを食べますか?
実は具材1つ1つにもそれぞれ意味があるんです。
縁起のいい意味を知っていると年越しそばをよりおいしく食べられるかもしれません。
年越しそばのおめでたい具と意味を紹介します。
エビ
年越しそばといえばエビの天ぷらがのっているものを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
年越しそばとして売り出されるカップ麺でもエビの入ったかき揚げが画面いっぱいに出てくるものもありますね。
エビは漢字で書くと海老。
腰の曲がって長いヒゲのエビはおじいさんのように長寿の象徴とされています。
とても縁起がいいので年越しそばやお正月料理に加わることが多いんですね。
にしん
にしんそばが食べられる土地では年越しそばににしんの甘露煮が入ることも珍しくありません。
「二親」と書いてにしんと読ませる語呂合わせから。
多くの子供が生まれますようにと子孫繁栄の願いが込められています。
そばには入れませんがにしんの卵カズノコもおめでたい料理の一つですね。
ネギ
ネギは年越し関係なく、おそばの薬味としては欠かせないところですよね。
「ねぎらう」という言葉から連想しての具材です。
一年間よく頑張ったねと苦労をねぎらう年越しそばにふさわしい意味がありました。
また、ネギに含まれるアリシンという成分は殺菌作用を持っています。
風邪の菌を退治して、年始のおめでたい時期を元気に過ごすために入れるという意味もあります。
医療の発達していない時代の体調管理は、今よりずっと大切なことだったんですね。
油揚げ
おそばに甘く煮込んだ油揚げを乗せるときつねそばになりますね。
ご飯を包めばおいなりさんになります。
お稲荷さんと言えば商売繁盛の神様として知られていますよね。
翌年の仕事運や金運がよくなりますようにという願掛けで、年越しそばに油揚げを入れます。
卵
卵も金運に関する具材です。
黄金色のものを入れようということで選ばれたのが卵。ちょっと風水っぽいですね。
そのまま落として月見そばでもいいですし、玉子焼きを作って薄く切って乗せるという方法もあります。
お子様にはふんわりと卵とじなんていう方法も喜ばれるかもしれませんね。
お節料理に入れる伊達巻を年越しそばの具に使うこともあります。
伊達巻の鮮やかな黄色は金運アップの象徴。
さらに巻かれた形状が着物の布地である反物を連想させることから、着るものに困りませんようにという思いを込めているそうです。
端っこの切り落とした部分など、おそばに乗せてみてはいかがでしょう。
鶏肉
朝になるとコケコッコーと元気に鳴くにわとり。
新年の一番最初に声を聞かせてくれるということで、鶏肉を食べるのも縁起がいいんです。
単純においしいという理由も大きいですね。
かけ汁を作る際に一緒に加えるといいダシが出ますですよ。
お餅
お米を大事にしてきた日本人にとって、お餅は縁起のいい食べ物の象徴です。
おめでたい席には欠かせませんよね。
お正月前なので切り餅を準備してあるお宅も多いのではないでしょうか。
年越しそばの具にしてももちろんOKですよ。
大根おろし
あまり馴染みがないかもしれませんが、大根おろしも縁起のいい具材なんです。
厄を落とす食べ物とされています。
消化を助ける働きをする大根を食べるとお腹が当たらない、というまっとうな理由が一つ。
「大根をすりおろす」が「大根役者を舞台から降ろす」になってそこから厄(役)を落とすという意味になった、ダジャレ的な理由があります。
災いは年内に断ち切って新しい年をすっきりと迎えるために入れてみましょう。
さっぱりして後味がいいですよ。
かまぼこ
紅白のかまぼこを薄く切っていれればおめでたさも倍増です。
意味というより見た目の縁起のよさ担当ですね。
今まで紹介してきた具材はどちらかというと茶色や黄色といった暗いカラーが多めです。
赤と白をかまぼこで添えて年越しそばを華やかに飾りましょう。
そばの意味は?
具の話ばかりでしたが最後にそばの由来も紹介します。
細くて長いそばは長生きやお家の繁栄の意味を持ちます。
また他の麺類より歯切れがいいことから、年内の厄を断ち切るという意味もあります。
諸説ありますがこの2つの説が有名です。
まとめ
縁起やめでたさにまつわる話を中心に、年越しそばに入れたい具材について紹介してみました。
ここにあるものはあくまで一例です。
絶対にこれを入れないと年越しそばとは呼べないというような厳格な決まりはありません。
紹介したものを中心に、美味しく温まりながらおそばをいただいて、今年の締めとしてくださいね。