冬のお役立ち 雪かきをこなす7つのコツ!お湯まくのは絶対ダメ! 北国の人にとっては冬の雪は日常茶飯事でしょう。ですが、雪の少ない地域ではちょっと積もっただけで交通網は大混乱です。慣れない雪かきにも手こずらされます。そこで今回は雪かきを楽にこなすためのコツをまとめました。知っていれば誰でもできることなので... 2018.09.09 冬のお役立ち
子育て 【100人アンケート】チャイルドシートはレンタルと購入どっち? チャイルドシートは購入とレンタルどちらがいいのか? チャイルドシート使用経験のある方100人にアンケート。 集まったデータや使った感想などをまとめてあります。 これからチャイルドシートを用意する方はぜひ参考に。 2018.09.08 2018.09.10 子育て
生活 結婚式を断るのにメールやLINEはアリ?波風立てない返信例文も紹介 結婚式への招待をお断りするのは気が引けるものです。お祝い気分に水を差すようで言いづらいんですよね。つい一方的なメール連絡に頼りたくなります。しかし大事なお知らせをメールやLINEで済ませていいものなのでしょうか?今回は、結婚式欠席の失礼のな... 2018.09.07 生活
生活 お歳暮は誰にどこまで送る?知らないとまずい贈り物NGの相手とは? 秋ごろからお歳暮商戦がはじまります。もうそんな時期かと思うとともに、お歳暮は誰にどこまで贈るのがスタンダードなのか考えることがあります。うちから贈っているお歳暮リストは世間の常識から外れていないか…?そこで今回はお歳暮を贈る範囲について解説... 2018.09.06 生活
生活 お歳暮のお礼状はメールでも問題なし!注意点と例文も紹介 お歳暮を受け取ったら感謝の気持ちを送り主に伝えるのが礼儀です。お礼状としてはがきを出すのが正式なマナーですが、相手によっては少し大袈裟な感じもしますよね?しかしお礼をメールでするのは失礼に当たらないのでしょうか?今回はお歳暮に対するお礼をメ... 2018.09.05 生活
季節の行事 えっ冬至なのに餃子やケーキ!?海外の冬至から習うおすすめメニュー 冬至といえば私たちが思い浮かべるのはかぼちゃやゆずですよね。他にもレンコンや銀杏など「ん」がつく食べ物が縁起良しとされています。ところが海外を見ると、同じ冬至でもまったく異なる食事をしています。そこで今回は、海外で食べられている冬至のメニュ... 2018.09.04 2021.08.11 季節の行事
旅行・海外 すぐにわからなかった福岡弁まとめ!移住してきて戸惑った言葉5つ 遠方に引越して最初に戸惑うのは言葉ではないでしょうか?私も東京から福岡に越して10年以上経ちましたが、来た当初は聞きなじみのない言葉に首をひねった経験が何度かありました。雰囲気でわかる方言もありますが、ピンとこない言葉もあります。今回はそん... 2018.09.03 2019.09.03 旅行・海外
季節の行事 針供養とは具体的に何するの?お寺・自宅でのやり方を完全解説! 裁縫道具の中でも無くてはならないのが針ですね。大切な道具なので処分するにもポイッと捨てるのは忍びない…。そんな考えから日本には針供養という風習があります。ただ初めての人には供養と言われても、何をするのか見当もつきませんよね?今回は針供養が具... 2018.09.03 2021.08.11 季節の行事
生活 コートについた口紅の落とし方!外出先でもできる応急処置はこれだ! 満員電車でコートに口紅をつけられてしまった。うっかり襟に自分の口紅をつけちゃった。お気に入りのコートに口紅ベッタリはショックですよね。口紅は落としにくくお洗濯でも手を焼く汚れです。しかもそれが外出先だと取れる手段も限られてきます。今回はコー... 2018.09.02 生活
冬のお役立ち お歳暮をやめたい!親戚に贈っている場合の自然なやめ方はコレ! 親戚へのお歳暮を用意するのがしんどい…。贈り物は案外費用がかさむものです。とくにお歳暮となると安物では格好がつかないですよね。それにギフト選びに悩んだり買いに行く手間も馬鹿になりません。でも今まで贈っていたものを角が立てずにやめるにはどうす... 2018.09.01 2018.09.02 冬のお役立ち