年末年始 誰でもできる鏡餅がカビない5つの方法!カビた時の取り方も紹介 お正月に飾るものとして欠かせない物の1つに鏡餅があります。最近は中に切り餅が詰まった疑似鏡餅もよく見ますが、生のお餅で飾る家もまだまだ多いですよね。でも生餅だと鏡開きにはカビが生えていたりしませんか?鏡餅は家にやってきた歳神さまが宿る大切な... 2018.10.06 年末年始
年末年始 年賀はがきは2019年から値段アップ!投函時期にも気をつけて! 年賀はがき販売開始のニュースを聞くと「今年ももうそんな時期か…」なんて思いますよね。今回は2019年年賀はがきについての話題をお届けします。販売時期や元旦までに届く投函時期など。今年ははがきの価格も変わったので注意してくださいね。特別なデザ... 2018.10.05 2019.10.01 年末年始
年末年始 登場人物で初夢の意味がわかる!?好きな人や元彼が出てきたら? 初夢に出て縁起がよいものと言えば一富士二鷹三茄子ですね。しかしピンポイントで富士山やナスの夢などなかなか見られるものではありません。むしろ夢には自分がよく知る人間が登場することが多いものです。好きな人や元彼、友達や芸能人など。せっかくの初夢... 2018.10.04 2021.08.09 年末年始
年末年始 喪中でもお年玉あげるのはOK?表書きに気をつければ大丈夫! 身内に不幸があったので次のお正月は喪中期間。様々なお祝いごとは慎むことになります。しかしふと考えてしまうのは子供に渡すお年玉のことです。喪中にお年玉をあげてもいいのでしょうか?我が子にあげるぶんは自分の考え一つでどうにでもなりますが、親戚の... 2018.10.03 2021.08.11 年末年始
年末年始 二年参りと初詣の違いとは?両方行ってもいいの? 普段はお参りに行かないのにお正月になると参拝客がどっと押し寄せます。これだけ世の中が進んでも、やはり日本人だと初詣には特別な思い入れがありますよね。ところでお参りの中には『二年参り』というものがあります。普通の初詣とどう違いのでしょう?ひょ... 2018.10.02 2018.10.03 年末年始
健康 【貼る前に簡単ひと手間】湿布が剥がれない5つの方法! 筋肉痛や関節痛、腰の痛みなどは湿布が活躍します。痛みが和らいでとてもありがたい存在ですが剥がれやすいのには困ってしまいますよね。中にはとんと頼りない粘着力の湿布もあります。そこで今回は簡単に湿布を剥がれにくくする方法を紹介します。ひと手間か... 2018.10.01 健康
年末年始 【何を話せば?】お歳暮に電話でお礼する時の会話例!返事の仕方も紹介 お歳暮が届いたらお礼の電話をするものです。ですが正直なところ、話す機会が少ない親戚などにはかけるのにちょっと躊躇してしまいます。何を話せばいいのか迷ってしまいますよね。しかし苦手意識を持つことはありません。今回はお歳暮のお礼電話の受け答えに... 2018.09.30 年末年始
年末年始 年賀状は夫婦連名と個人名どっち?私の判断基準はここ! あれ、宛名は二人の名前を書いたほうがいいのかな?旦那さんのこと知らないんだけど…。若いうちはあまり気になりませんが、既婚者が増えてくると年賀状の差出人や宛名が夫婦連名になることが増えてきます。もちろん自分から出す年賀状の差出人もそうですね。... 2018.09.30 年末年始
生活 お歳暮ハムの賞味期限はどのくらい?開封後に冷凍しても大丈夫? 送られてきたお歳暮を開けてみたらハムの詰め合わせ!主婦としては大助かりですよね。ただ、ごっついハムを食べ慣れていないと、ちょっと量が多いと思うかもしれません。いつも食べきりサイズのスライスハムを使ってますからね。ハムは一体どのくらいの期間も... 2018.09.29 生活
職場 忘年会に不参加はどんなデメリットがある?うまい断り方も紹介 年末になればあちらこちらで忘年会が開かれます。正直なところ、出たくないなと考える人も多いのではないでしょうか。できれば不参加ですませたいけど…。今回は忘年会を欠席するのデメリット・波風立てない断り方について解説します。忘年会不参加のデメリッ... 2018.09.28 職場