※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

あけましておめでとうはいつまで言える?友達とビジネスで使い分け!

年明けの挨拶といえば「あけましておめでとう」ですよね。

ところでこのザ・新年ともいえる挨拶はいつまで使うのがふさわしいのでしょう?

微妙な時期に顔を合わせるとどう挨拶していいか迷いますよね?

三箇日まで?

1月いっぱい?

あけましておめでとうを使えるタイミングについてまとめました。

スポンサーリンク

「あけましておめでとう」は松の内まで

新年の挨拶は年が明けたらすぐにしますよね。

同居している家族やご近所さんなど身近な人には、たいてい三箇日中に挨拶を済ますので迷うことはありません。

 

考えてしまうのは、年が明けてから顔を合わせるまで少し間がある友人や同僚への挨拶です。

「あけましておめでとう」を使って不自然でないのはいつごろまでなんでしょうか?

 

一般的に松の内の期間には「あけましておめでとう」というフレーズを使ってよいとされています。

松の内ならまだ門松が飾ってあるので、街もお正月気分に包まれていますからね。

 

松の内の期間は地域によってばらつきがあります。

関東では1月7日まで、関西では1月15日までです。

厳密にこの日付で「あけおめ禁止」にする、というよりは正月の雰囲気があるかないかで挨拶の内容を決めるといいでしょう。

 

ビジネスマナーとしての新年の挨拶

友達への挨拶なら多少おかしなタイミングでも問題ありません。

ただ、ビジネスの場で常識はずれの烙印を押されてしまうのはマイナスですよね。

 

会社勤めなら仕事始めは1月4日以降の平日というパターンが多いでしょう。

カレンダーの並びによっては、三箇日のあとに4・5と土日が続き、6日が年始の営業日となることもあるかもしれません。

それでも、まだしっかり松の内の間です。

職場での挨拶でも取引先への挨拶回りでも、「あけましておめでとうございます」を使って大丈夫です。

 

ですが中には、松の内にも関わらず「いつまでお正月気分で浮かれているんだ」と感じる方がいるんですよね…。

もうこうなると、その人の気分の問題になってしまうので難しいところです。

ビジネスの上での目安として、かっちりとした新年の挨拶はその年最初の営業日から2~3日くらいの間くらいまでにしておきましょう。

もちろん、相手からおめでとうを言われたらきちんと挨拶は返します。

ケース・バイ・ケースということですね。

 

 

★ちょっと遅めにおすすめの新年挨拶

1月半ばの微妙な時期なら、「遅くなりましたが、あけましておめでとうございます」という挨拶はいかがでしょう。

お正月気分よりも『きちんと新年の挨拶をしたい』という印象が先に来ます。

 

1月下旬になるとお正月気分はほぼなくなります。

おめでとうを省いて「今年もどうぞよろしくお願いいたします」というフレーズだけがちょうどいい挨拶になります。

喪中の方にも問題ない挨拶なので、迷う局面ならこれを言っておけば間違いありません。

 

新年の挨拶名刺

隅に「謹賀新年」や「新年ご挨拶」という挨拶印を押した名刺がありますね。

専用のスタンプを押して作るご挨拶用の名刺です。

新年の挨拶に訪ねたけど相手が不在という場合に、名刺を預けて渡してもらうために使います。

この名刺を配るのも松の内までがいいでしょう。

 

ちなみに今まで仕事で預かった名刺を思い返すと、文字色は朱色が多いですが中には金色のものもありました。

金色はたしかに目立ちますが、赤を使っておいたほうが無難ではありますね。

 

 

メールでの挨拶

遠くて訪問できないので、せめてメールでご挨拶をするケースもあると思います。

 

この場合はメール件名に『新年のご挨拶』と用件をはっきり入れておきましょう。

できれば、こちらが誰なのかもひと目でわかるような件名がいいですね。

これは、急ぎで対応しなければいけないメールや、怪しいウイルスメールと一緒にされないための気遣いです。

休み明けのメールボックスには未処理メールがたくさんあるでしょうからね。

 

さらに、一斉送信をするのではなく一人一人個別に送ることが大切です。

一斉送信したメールなのは受け取ればすぐわかりますからね。

手抜き感まる出しで、新年早々相手をがっかりさせないようにしましょう。

 

また、年賀状の返事をメールでするのはたいへん失礼です。

きちんと年賀状で返すのが基本ですよ。

 

まとめ

新年の挨拶のタイミングについて紹介しました。

本当はいつでも「あけましておめでとう」は言っていいはずです。

あまり気を使いすぎずに元気よく挨拶すれば、相手も悪い気はしないはずですよ。