※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

かしこの意味と使い方はこれで完璧!手紙の女子力をアップさせよう

手紙につける「かしこ」という言葉があります。

雰囲気がいいのでつい使ってみたくなりますが、正式な使い方を熟知している人は少ないのではないでしょうか?

見よう見まねで使うと間違えそうです。

大切な手紙で変な使い方をして恥をかくのはイヤですよね。

そこで今回はかしこの意味や使い方、どんな手紙に使うべきなのかをまとめました。

この記事を読めばかしこの使い方はバッチリ。

おしゃれにかしこを使いこなして艶のあるお手紙を書いてみましょう。

スポンサーリンク

かしこの意味

「かしこ」とは手紙の最後につける結びの言葉(結語)の一種です。

かしこまった手紙を書くときには、最初に頭語(とうご)、最後には結語(けつご)というものを使います。

頭語には「拝啓・謹啓・前略」など、結語は「敬具・謹言・草々・かしこ」などがあります。

 

見慣れない言葉で難しそうですが、簡単に言うと頭語は「こんにちは」結語は「さようなら」を意味します。

これを丁寧に言っているだけなんですね。

かしこは結語なのでさようならという意味になります。

 

かしこは女性専用の結語

かしこを使えるのは差出人が女性の場合のみです。

男性が書く手紙には使えません。

また、たとえ書くのが女性でも、

  • 差出人が夫婦連名(山田太郎 花子)
  • 妻が夫の代筆(山田太郎 内)

の場合にはふさわしくないです。

 

ただし送る相手の性別はどちらでもOKです。

相手が男性でもかしこを使うことはできます。

 

かしこの由来

かしこは「畏し(かしこし)」という言葉からきています。

「恐れ多い」という意味の言葉です。

これを文末につけることで「(ここまでに書いてきた文面について)恐れ多いことを申しましたが、失礼いたします」と敬意を表します。

 

かしこは平安時代の中頃に生まれた言葉と言われています。

この時代は公的な文章はすべて漢字表記。

手紙のような私的な文章にだけ平仮名が使われていました。

当時の女性が公的文書を書く機会はほとんどなく、したためる文章といえばほとんどが恋文でした。

しかも難解な漢字と違って、書きやすい平仮名は女性に大流行しました。

そんな時代背景から女性専用の「かしこ」という結語が誕生したのでしょう。

 

かしこのルール

かしこは万能に使える

頭語と結語はワンセットで使います。

さらに頭語と結語は、手紙の内容でペアにできる組み合わせが決まっています。

 

手紙の内容頭語結語
一般的拝啓・拝呈・啓上敬具・敬白・拝具・かしこ
丁寧謹啓・恭啓・粛啓・謹白・謹呈敬具・謹言・謹白・頓首・敬白
急ぎ急啓・急呈・急白早々・敬具・拝具・草々・不一
面識なし拝啓・拝呈敬具・敬白・拝具・かしこ
返信拝復・復啓・謹復敬具・敬白・拝具・拝答・かしこ
再信再啓・追啓・再呈敬具・敬白・拝具・再拝・かしこ
略式前略・冠省・略啓草々・早々・不一・不尽・不備・かしこ

引用 日本郵便「頭語と結語」

 

かしこはほとんどすべての内容の結語として使えます。

ただ、丁寧なかしこまった手紙や急ぎの内容にかしこは不向きな印象があります。

間違いではありませんが、わざわざかしこを選ぶ必要はないでしょう。

 

かしこは頭語なしでも使える

通常、頭語と結語はセットで使いますがかしこだけは例外です。

頭語なしのラフな手紙にも使えます。

 

かしこはビジネスの手紙には使わない

かしこは手紙に女性らしい柔らかな印象を持たせます。

そのため男女の区別がないビジネスシーンで使うには不向きです。

仕事の現場で女性らしさを前面に出すのはおかしな印象がありますよね。

ビジネスの手紙では使わないほうがいいです。

 

かしこを書く場所は文末

かしこは結びの言葉なので手紙の文末に書きます

かしこの後に日付・差出人氏名・宛名・添え文を付け足します。

 

★かしこの使い方例文

拝啓 連日暑い日が続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

〈~中略~〉

夏風邪などひかれませんようご自愛ください。

かしこ

 

令和元年7月25日

佐藤花子

 

山田太郎様

スポンサーリンク

かしこに合う頭語は?

頭語と結語は手紙の内容で使えるものが決まっていますが、その中でもとくに定番の組み合わせというものが存在します。

拝啓なら敬具。

謹啓なら敬白。

前略なら草々。

などがそうです。

定番以外の組み合わせ、たとえば謹啓を敬具で結ぶのは(間違いではありませんが)少し不自然です。

 

本来かしこは決まったペアがなくオールマイティに使える結語です。

しかし、かしこにもよく使われるお決まりの組み合わせがあります。

何にでも合うとはいえ、やはり慣れない組み合わせだと相手に違和感を与えてしまいます。

書いていても本当にこれで合っているのか不安になりますよね?

定番の頭語だけで使うようにしておけば間違いがないので安心ですよ。

 

拝啓・かしこ

敬具の代わりにかしこを使う王道の組み合わせです。

広く一般的な手紙に使えます。

もちろん女性が敬具を使っても構いません。

なので、かしこを使いたくないビジネスなどの手紙では敬具を使うのがいいです。

 

前略・かしこ

前略には草々をつけますがかしこで結んでも不自然ではありません。

よく使われる組み合わせです。

 

女性用頭語・かしこ

実は頭語には、仮名を多く用いた女性用のものがあります。

当然結びの言葉はかしこがピッタリ合います。

漢字だけの頭語よりも手紙がさらに女性らしい印象になりますね。

 

★女性専用の頭語例

手紙の内容頭語
一般的一筆申し上げます
丁寧謹んで申し上げます
急ぎ取り急ぎ申し上げます
面識なし初めてお手紙差し上げます
返信お手紙ありがとうございました
再信重ねて申し上げます
略式前文お許しください

引用 日本郵便「頭語と結語」

※結語はすべてかしこでOK。
※ビジネス用途には不向き。

 

頭語なし・かしこ

かしこは頭語がなくてもつけられる唯一の結語です。

頭語はイメージが堅くなるのでつけたくない。

でも、ちょっとだけかしこまった雰囲気を出したい。

そんな手紙に使えますよ。

書き出しが「お久しぶりです」「こんにちは」というお手紙でも、文末にかしこをつけると柔らかいまま少し丁寧な印象になります。

 

かしこをメールで使うのもあり

これまでメールでは、頭語・結語や時候の挨拶のような前後の文章は省略するのが望ましいとされてきました。

メールはあくまで略式の連絡手段で大事な挨拶や連絡には不向き。用件だけシンプルに伝えるべき、という考え方があったからです。

しかし、より手軽なSNS等の通信手段も生まれてメールの立ち位置も微妙に変わってきました。

 

今では頭語から始まる挨拶状メールを送信する会社もあります。

メールに頭語・結語はダメ、というのは古い考えになりつつあります。

しかもかしこは、ビジネスには使わない私的な内容につける結語です。

頭語なしで使える気軽さもあります。

それなりに親しい相手へのメールなら、最後にかしこを付け加えるのは悪くないと思いますよ。

 

かしこはハガキOKだけど年賀状には使わない

かしこはハガキにも使うことができます。

しかし、使うべきでないハガキもあります。

 

  • 年賀状
  • 寒中見舞い
  • 暑中見舞い
  • 残暑見舞い
  • お見舞い状(病気・火事・災害)
  • 弔事のお知らせ全般

このような季節の挨拶・見舞い・弔事のハガキに頭語・結語は使いません。

当然かしこも使わないほうがいいです。

 

どんな手紙にかしこを使う?

繰り返しになりますが、かしこはプライベートな内容につけるのであらゆる相手に使えます。

ですが、できるだけ一般的な使い方をしたいという人のために王道の使用方法を紹介しておきますね。

 

★目上の人への手紙

先輩・恩師・親戚のおじおば・義両親など。

年上の人への手紙に使うのが一般的です。

 

★距離がある相手

同世代でも若干距離がある相手に使うのも自然です。

何年も会っていない同級生やいとこなど。

たびたび顔を合わせる友達にかしこは少し他人行儀かも。

年下への手紙にもややそぐわない雰囲気があります。

かしこの代わりに「またお会いしましょう」とか「元気でね」くらいがちょうどいいです。

 

★お礼状・お祝い状

贈り物やお世話になった人へのお礼状はがきに使えます。

お祝いのお手紙につけるのも柔らかい雰囲気が出ていいですね。

ただし、夫婦連名で出す場合には使わないでくださいね。

 

まとめ

■かしこの使い方まとめ

  • かしこは手紙につける「さようなら」
  • かしこを使えるのは女性だけ
  • かしこはほとんどの頭語とセットで使える
  • 「拝啓・かしこ」の組み合わせが王道
  • 頭語なしでかしこだけでもOK
  • ビジネスの手紙には使わない
  • はがき・メールに使ってもいい
  • 季節の挨拶状・お見舞い・弔事連絡には使用しない

 

いろいろありますが本当に守ったほうがいいルールは、女性が使うことビジネスに使用しないことくらいです。

かしこは言ってしまえば、平安時代に流行ったギャル語のようなもの。

堅苦しく考えずに、自由に使って素敵な手紙を書いてみましょう。

かしこを上手に使えば手紙の女子力がぐんと上がりますよ。