※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

煤払いってどんな意味?ほうきで大掃除するのとは違うの?

年末になると「煤払い」という言葉をたびたび耳にします。

私は今までこの煤払いを「大掃除」という意味で使ってきました。

なんとなく高いところにぱたぱたハタキをかけるイメージで考えていました。

これって本当にあっているのでしょうか?

知らないまま使うとどこかで恥をかきそうなので、煤払いについて調べてみました。

スポンサーリンク

煤払いとは大掃除の元祖

煤(すす)というのは、物を燃やすと出てくる黒いふわふわとした灰みたいなものですよね。

煤払いとは文字通りこの煤を払うこと。

今ではピンときませんが、昔は炊事も暖房も薪でまかなっていました。

室内で火を炊いていたわけですから、部屋のあちこちに煤がたまるのは当たり前だったんですね。

つまり煤を払うのは普通のお掃除のことだったんです。

 

また煤には「埃」という意味もあります。

埃払いという意味なら今の私たちでもわかりますね。

 

また煤払いには単純なお掃除だけでなく、お正月に神様やご先祖様をお迎えするための年末の神事のような意味もあったようです。

1年の間に溜まった汚れを払い清めて、新年に年神様をお迎えする準備をします。

 

もっとも現在では言葉も変化して、煤払いは単なる年末の大掃除という使われ方がほとんどです。

私の認識もそんなに間違っていなかったので安心しました。

 

煤払い日は12月13日?

煤払いの歴史は古く、平安時代には行われていました。

江戸時代になると、幕府のあった江戸城では12月13日を煤払いの日と決められました。

神棚はもちろんのこと、城の中を隅から隅まできれいに掃除をしたそうです。

 

また、庶民も同じように自分の住居の掃除に精を出していました。

煤払いの後は、お餅やお粥を食べたりお酒を飲んだりしたそうです。

庶民にも根付いたこの風習は大正時代まで続いていました。

今でも一部地域の神社やお寺などでは、この煤払いの行事を12月13日に行っているところもあります。

もちろん私たちの大掃除を12月13日に合わせる必要はありませんよ。

 

ハタキだけじゃない!ほうきを使ってもOK

「払い」というイメージからハタキを使って掃除をするものだと思い込んでいましたが、煤払いに決まったやり方はありません。

そもそも煤払いには「煤掃き」という別名もあります。

ほうきを使ってもおかしくはありません。

基本的には「普段の掃除と変わりない」と思って大丈夫です。

ほうきも使っていいですし、掃除機、雑巾、モップ、洗剤…なんでもOKです。

 

 

煤払いを神事としていた頃には、当日には神棚と仏壇だけ掃除していました。

他の部分はわざわざ別の日に掃除していたんですね。

今はそのような宗教的な意味合いは消えてしまっていますが、縁起をかつぐなら床の間やお仏壇などからお掃除をスタートさせてみてはいかがでしょうか?

五穀豊穣とまではいかないかもしれませんが、新しい年にいいことがあるかもしれませんよ。

 

まとめ

翌年のための大切な儀式としての煤払い。

平安時代から続いているなんて驚きです。

それだけ日本人が縁起や神事を大切にしてきたということなんでしょうね。

煤払いの意味を知れば、面倒な大掃除へ重たい腰も上がりそうです。