※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お守りはどこにつけるのがいい?目的ごとに場所が違うの知ってる?

受験が上手くいきますように。

安産で子供が生まれてきますように。

事故に遭わないように。

私たちはいろいろな思いでお守りを手にします。

毎年初詣には必ず新しいものを頂くという人も多いです。

ところでお守りには種類ごとにふさわしい付け場所があるのをご存知ですか?

目的によって適した持ち方があるんです。

今回はお守りの正しい持ち方について解説します。

知っておくとご利益が上がるかも。

スポンサーリンク

基本的なお守りの持ち方

まずはお守りの基本的な扱い方から。

お守りは神様から授かるものですから、決して雑な扱いをしてはいけません。

お守りを売る買うという言い方も間違いで、私たちの立場からは「いただく・受ける」神社側からは「授与する」という言葉を使います。

 

お守りは身近なものに付けて持ち歩くのが基本です。

家に置くのも悪くありませんが、どちらかと言うとそれは「お札」の使い方になります。

お守りは身守り(身護り)とも書きます。

身につけているその人に長時間効果を発揮し続けてくれるのがお守りのメリットです。

そう考えるとやはり持ち歩いたほうがベストですね。

 

家に置いておくならこんな場所

そんなに頻繁に出かけない人、専業主婦などは持ち歩く機会も少ないかもしれません。

そんな場合は家の中に置いておいても大丈夫です。

 

ただし戸棚にしまいこんでしまうのは効果半減。

明るく清潔で、目線より高い場所に置くようにしてください。

もちろん神棚に置いてもいいですよ。

ただし、高いところは埃が溜まりやすいですので、こまめなお掃除を忘れずにしてくださいね。

神様(お守り)を汚い場所・見下ろす場所に置くのはいけません。

 

いつまで効果がある?

通常、お守りは一年ごとに神社に返納します。

ただし願いが叶うまで持っていても大丈夫です。

なので短期的な願い(受験・安産・病気平癒)は持ち続け、長期的な願い(健康・金運・学業)のお守りは一年でお返しするのが良さそうです。

 

複数持っても大丈夫?

お守りを自分で買った後、人からもらうこともあるでしょう。

安産のお守りなんかは結構かぶったりしますよね?

そんなときは複数のお守りを持ち歩いてもいいんです。

それぞれの神様があなたを守ってくれます。

 

もともと日本にはたくさんの神様がいます。

お守りがかぶったくらいで喧嘩する神様はいませんよ。

 

【参考にしたサイト】

301 Moved Permanently

 

スポンサーリンク

お守りの種類ごとの持ち方

では次に、願い事別に効果が高まるとされている持ち方をご紹介します。

簡単に言うと目的に関する物に付けるのがベストです。

 

勉強・学業・合格祈願

合格祈願や学業成就のお守りなら、学校や塾に持っていくものに付けます。

社会人でも資格取得のスクールに持参する一式に付けておくのがいいでしょう。

カバンやランドセル、ペンケースがおすすめです。

とくに受験当日に持っていくカバンには必ず付けたいところです。

 

金運

金運のお守りのつけ場所で定番なのはやはりお財布ですね。

お守り自体も財布に入れる前提で小さめに作られていることが多いです。

 

ですが、最近はキャッシュレス化が進んでいます。

スマホの機能を使って支払いを済ます人も増えてきています。

そんな人にはスマホケースに付けるのもおすすめです。

カード派の人はよく使うカードケースにしのばせるのがいいでしょう。

 

縁結び・恋愛

どこで素敵な縁が待っているかは誰にもわかりません。

縁結びのお守りは家には置かず持ち歩くことを強くおすすめします。

当然付ける場所も「常に持っている」のが最重要。

カバンやスマホケース、スケジュール帳、キーケースなど、自分が外出するとき必ず持っていく物に付けましょう。

 

厄除け

厄除けも縁と同様の考え方です。

どこに悪いことが待っているか予想できないので、いざという時ないと困りますね。

いつも持ち歩く物に付けてください。

 

健康・病気平癒

健康祈願も「私の体を守ってください」とお願いするわけですから、常に自分と一緒という意識で持ち歩ける物に付けます。

 

難しいのが病気平癒のお守りです。

身につけたほうがいいのは間違いありませんが、病状によってはそれが厳しいケースもありえます。

そんな場合は無理せず身近に置いておきましょう。

病室のような枕元に置きづらい場所では引き出しの中に入れるのもやむを得ないでしょう。

より効果を発揮させたいなら、小さな神棚に祀っておくのがいいですね。

手のひらサイズの物もあるのでさほど置きやすいです。

 

 

安産・子宝

安産祈願・子宝のお守りも常に持ち歩くのが望ましいです。

授かりもののチャンス・赤ちゃんへの守りは24時間あったほうがいいですからね。

 

お裁縫が得意なら、腹帯にポケットを作って入れるという方法がおすすめ。

母子手帳にケースをかぶせてつけて挟んでおくのもいいですね。

 

交通安全

マイカー通勤や自転車通学をしている方は交通安全のお守りを持っていることでしょう。

やはり鍵に一緒に付けるのが定番の方法です。

ただし、自転車の鍵だと乗っているときにタイヤに巻き込みやすいです。

無難に財布か他の鍵につけておくのがいいかもしれません。

 

それと自動車のフロントミラーにあまり大きなお守りを付けると視界を妨げてしまうので違反になる可能性があります。

ウインカーレバーに付けるほうが安心です。

 

まとめ

★お守りの付ける場所

金運:財布・カードケース

縁結び:カバン・スマホ

厄除け・健康:スマホ・財布

病気平癒:ミニ神棚

安産:腹帯・母子手帳

交通安全:キーホルダー・ウインカーレバー

 

付ける場所や持ち方も大切ですが「お守りは神様からお借りした大切なもの」という意識を忘れないでくださいね。