家族旅行や実家への里帰りなど、遠出をする際の交通手段として新幹線は多くの方に利用されています。
でも、はじめて新幹線に小さな子供と乗車するとなると心配事や疑問が多くありませんか?
私も初めて1歳の子供を連れて新幹線に乗った時には、指定席をとるべきか・料金はいくらなのか、わからないことだらけでした。
今回は、新幹線を子供と一緒に利用する際の席や料金、気をつけるポイントなどをご紹介します。
子連れ旅行の参考にしてくださいね。
新幹線の子供料金・幼児と子供の違いは?
まず、子連れで新幹線を利用する際に気になるのは子供の乗車料金ですよね。
子供は大人料金よりも安く新幹線を利用することができます。
そしてその料金は幼児と子供で金額が変わってきます。
・大人…12歳以上/大人運賃
・小児(こども)…6歳から12歳の小学生/半額
・幼児…1歳から6歳までの未就学児/無料
・乳児…1歳未満の赤ちゃん/無料
料金はこのように年齢ごとで区分されています。
正確には12歳以上でも小学生は小児料金、6歳で幼稚園児なら幼児料金になります。
シンプルに言えば、小学生なら大人の半額の子供料金、入学前の子は無料ということですね。
例えば小学生が自由席を利用する場合は、乗車券と自由席特急券が半額となります。
指定席に座るなら乗車券と指定席特急券が半額となります。
ただし、グリーン車やグランクラスに座るのに必要な「特別車両券」は半額になりません。
この券だけは大人と同じ料金になります。
幼児に子供料金が発生するケース
基本的に幼児や乳児は新幹線を無料で利用することができます。
しかし無料にならない例外ケースもあります。
■幼児だけで乗車する
幼児だけのグループ(もしくは一人)で乗車する場合には無料にはなりません。
子供料金を支払います。
めったになさそうですけどね。
■大人一人に対して無料になる乳幼児は二人まで
大人がいれば幼児何人でも無料になるわけではありません。
有料の客一人で無料になる乳幼児は二人までと決められています。
★家族の運賃例
「お母さん一人で赤ちゃんが一人、幼稚園児が年長一人と年中に双子で二人」の家族五人での乗車。
この場合、大人一人の料金と子供二人ぶんの料金がかかります。(二人が無料に)
この家族に翌年もう一人赤ちゃんが生まれて、「お母さん・小学生・幼稚園児二人・赤ちゃん二人」の六人で新幹線に乗るとします。
このケースでは大人と小学生という料金が発生する二人がいるので、他の乳幼児四人全員が無料になります。
乳幼児が指定席を使うには
乳幼児でもグリーン席や指定席を使えば有料になります。
グリーン席は大人と同額、指定席は子供料金を支払います。
加えて、自由席では無料だった乗車券も必要になるので金額は一気に上がります。
大人でも幼児でも1席ぶん使うのは変わらないということですね。
いいか悪いかは別にして、グリーン車でも子供用に席を使わず大人の膝の上に座るなら乳幼児の料金はかかりません。
乳幼児に指定席は必要?
小さいお子さんがいる場合、子どもの指定席も取るべきでしょうか?
料金のことだけ考えると、大人が指定席を利用して乳幼児は膝の上に座らせておけば安くあがります。
ですが、5・6歳の子供を長時間膝の上にのせるって大変ですよね。
私は第二子妊娠中に新幹線を利用したのですが、その時は上の子はまだ1歳半でした。
この年齢ですら、約3時間ほど膝の上にのせているのはとても大変でした。
しかも大人一人に対して幼児2名まで無料だからといって、指定席で二人も抱っこしようというのは無理があります。
乗車時間やお子さんの年齢にもよりますが、落ち着いて旅するには子どものぶんの席も指定で取ったほうが良さそうです。
自由席は?無料でもマナーに気をつけて
では自由席はどうでしょう?
乳幼児なら指定席券も乗車券も必要ありません。
しかも席が空いていれば気兼ねなく座れます。
ところが、混んでいる時期に小さな子供が自由席に座っていると「料金無料なのに納得いかない」と感じる大人もいるようです。
悲しい理屈ですが、変に文句をつけられて楽しい旅行にイヤな思い出が残ってもつまらないです。
混雑が予想できる時期は、指定席を取ったほうが無難だと思います。
もちろん子供が退屈で騒がないように一工夫するのも大切です。
マナーを守って乗っていれば、無茶なことを言ってくる人も少ないはずです。
ちなみに私が新幹線を利用する時は、子供のお昼寝の時間に合わせて乗車するようにしています。
寝ている間に移動できてしまうのでおすすめですよ。
まとめ
子供と新幹線を利用する上での規定って意外に知らないことがありませんでしたか?
事前に知っておくと、子供との新幹線も安心して利用することができますよね。
快適に移動できるよう、子供連れに限らず、みんながマナーを守って利用することができるといいですね。