※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ツバメの巣にはこう対策!法令違反にならないよう注意して!

ツバメの雛たちが巣から顔を出して親から餌をもらう…。

微笑ましい光景ですよね。

ですが家の軒下などに巣を作られると、糞で汚れたり雛を狙う動物が集まったりと結構大変です。

できることなら他で巣作りして欲しいもの。

今回はツバメの巣を作らせないための対策について解説します。

また、対策時には注意するべき法律についてもあわせて紹介しています。

ツバメのような鳥は鳥獣保護法で守られています。

知らずに乱暴な対策をすると思わぬ罰則を受けるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

ツバメを寄せ付けない対策

ツバメは追い払うより近づけない対策が重要です。

ツバメが嫌う環境にしておけば、巣を作られることもありません。

遠ざけるだけで危害は加えないので、法律云々を気にすることもありませんね。

 

ツバメの天敵を設置

カラスはツバメの巣を狙います。

ツバメ側にとっては一番の天敵です。

その天敵を設置することでツバメの巣作りを防ぎます。

もちろん偽物の天敵でOKですよ。

 

この手の害鳥グッズはネットの他にホームセンターでも置いてあります。

家庭菜園コーナーを探してみてください。

慣れないと人間が見てもぎょっとしてしまいますけどね。

 

ところがツバメもさるもので、長い間付けたままにしておくと慣れてきてしまうようです。

そのうちカラスを避けて巣作りされるようになります。

つけっぱなしにしないで、巣作り時期の春から初夏にかけてだけ設置するのがいいでしょう。

さらに、風での揺れやたまに角度を変えるなど変化を持たせると長持ちさせられます。

 

CDを吊るす

キラキラ光るものもツバメは嫌います。

光を利用した鳥よけグッズとしてはこんなものがあります。

 

防鳥となっていますがツバメにも効果はあります。

重要なのはアイテムがゆらゆら動くこと、そして光が当たると乱反射することです。

 

光ればなんでもいいので家庭にある道具でも代用できます。

使い古しのCD-Rやアルミホイルなどが使えますよ。

巣を作りそうな場所に貼り付けたり、吊り下げたりしてください。

がっちり固定しないで少し風でゆらめく余裕をもたせると効果的です。

 

紐を張る

軒下のような場所に限定されますが、巣を作られそうな場所に紐を張る方法もあります。

ぶら下がった紐は飛んでくるツバメにとっては単なる障害物。

障害物が多いほど飛びにくい空間になるのでツバメを遠ざけることができます。

 

作られてしまったら産卵前に取り除く

巣が作られ始めたらすぐに取り除きましょう。

もし卵を産んでしまったらもう手出しはできません。

ツバメが卵を産んでから巣を壊すことは、法律で禁止されているからです。

 

第八条 鳥獣及び鳥類の卵は、捕獲等又は採取等(採取又は損傷をいう。以下同じ。)をしてはならない。

第八十三条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。

引用 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律

 

巣の中に卵やヒナがいたら取り除くことはできません。

もちろん巣作り中のツバメに直接危害を加えるのもダメですよ。

しっかり重い罰則も定められています。

 

卵が産まれてしまったら

 

卵が産まれたらもう見守るしかありません。

ツバメは昔から幸運をもたらす鳥と言われています。

巣を作られた家は栄え、つがいで子育てすることから夫婦円満の象徴とも言われています。

しばらくは大変ですが、優しく巣立ちを待ちましょう。

 

ツバメの産卵から巣立つまではどのくらいかかる?

ヒナに餌を運ぶ親ツバメ

卵からヒナが孵るまでが2週間ほど。

子育てを終えてヒナたちが巣立つまで3週間ほど。

合計で1ヶ月~1ヶ月半くらいで巣はカラになります。

ツバメがいなくなったら巣を壊しても大丈夫です。

 

ツバメの糞対策

巣を作られて一番困るのが糞を落とされることです。

とくにヒナが孵ると糞の量が一気に増えます。

玄関先にぼとぼと落とされると掃除も大変です。

 

せめてもの対策として、巣の下に糞受けを設置しましょう。

底の浅いダンボールに新聞紙を敷くだけの簡易なもので十分です。

糞が溜まったら新聞紙を交換して捨てるだけなので、掃除が楽になります。

 

まとめ

  • ダミーカラスを設置
  • キラキラ反射物を設置
  • 紐を張って居心地悪くする
  • 卵を産んだら手出し不可
  • 糞受けを作って見守る

ツバメは作物を荒らす害虫を主食にしているいわば益鳥です。

人間の食べ物(穀物)には手を出さないんですよね。

今日食べたお米が実ったのも何%かはツバメのおかげということになります。

追い払うというよりは、ツバメと共存するという意識で対策を考えるといいかもしれません。

生活
スポンサーリンク
シェアする
なるのーとをフォローする
スポンサーリンク