冬のお役立ち 【コーンスープの粉が溶けない】絶対ダマにならない作り方はコレだ! 私は子供の頃からコーンスープが昔から好きでした。それも本格的なポタージュじゃなくてインスタントの味がお気に入り。いかにコンポタが好きかを作文に書いて担任を困惑させたこともあるくらいです。それはいいとして、コーンスープの粉末は溶けにくいのが困... 2018.12.16 冬のお役立ち
冬のお役立ち 簡単すぎて初心者でも楽勝!ミトン手袋の作り方 寒くなってくると外出するときに欲しくなるのが手袋です。ミトン手袋は編み物の中でも初心者向き。この冬は自分で作ってみませんか?今回ご紹介する方法ならあまり手先の器用さに自信がない人でも大丈夫。好きな色で作ったり誰かとお揃いにしたり…手作りの楽... 2018.11.08 冬のお役立ち
冬のお役立ち お風呂が寒いときの簡単な対策!冬の辛い入浴を快適にする6つの方法 冬のお風呂場での芯まで冷える寒さはこたえますよね。お風呂で温まりたいけど入るまでが寒い、そして上がってからも寒い。ただ寒いだけでなく急激な冷えは血圧を急上昇させるので体にとても悪いです。だからといって、快適な浴室にリフォームするには時間も費... 2018.10.24 2019.03.14 冬のお役立ち
冬のお役立ち 【雪かきマナー】道路はどこまでやる?雪を捨ててはいけない場所は? 雪がめったに降らない地域に住んでいると、経験が少ないので雪かきの手順やマナーはよくわかりませんよね。どこまでの範囲を雪かきするべきか。どけた雪はどこに捨てるのか。自分の家だけが良ければいい、という考え方は禁物です。雪かきにも守るべきマナーが... 2018.09.10 2021.08.10 冬のお役立ち
冬のお役立ち 雪かきをこなす7つのコツ!お湯まくのは絶対ダメ! 北国の人にとっては冬の雪は日常茶飯事でしょう。ですが、雪の少ない地域ではちょっと積もっただけで交通網は大混乱です。慣れない雪かきにも手こずらされます。そこで今回は雪かきを楽にこなすためのコツをまとめました。知っていれば誰でもできることなので... 2018.09.09 冬のお役立ち
冬のお役立ち お歳暮をやめたい!親戚に贈っている場合の自然なやめ方はコレ! 親戚へのお歳暮を用意するのがしんどい…。贈り物は案外費用がかさむものです。とくにお歳暮となると安物では格好がつかないですよね。それにギフト選びに悩んだり買いに行く手間も馬鹿になりません。でも今まで贈っていたものを角が立てずにやめるにはどうす... 2018.09.01 2018.09.02 冬のお役立ち
冬のお役立ち ゆず湯でじんましんが出るのはどうして?敏感肌でも入れる方法は? 冬至にはゆず湯に入る習慣があります。江戸時代からあるこの風習。いい香りを楽しめるだけでなく「冬至にゆず湯に入ると風邪を引かない」と言われるほど温熱効果もあっていい事だらけです。その反面、ゆず湯で肌に異常が出る人も少なからずいます。ピリピリと... 2018.08.22 2018.09.04 冬のお役立ち
冬のお役立ち 結露するから加湿器使わないのは間違い!?びしょ濡れ防止7つの方法 冬に近づくにつれ空気の乾燥が気になってきますよね。風邪防止のためにもお肌のためにも加湿器は欠かせません。しかし加湿器を使うと悩ましいのが結露です。びっしょり濡れた窓を見ると、今度はカビ・ダニ・家の劣化が心配になってきます。加湿器使うのやめた... 2018.08.20 2021.08.11 冬のお役立ち
冬のお役立ち 冬でも布団干しには効果あり!弱い日差しを生かす5つのポイント! 冬だっておひさまの香りのする布団で眠りたい!でも、せっかく干しても気温が低いせいでひんやり布団でがっかり…なんてことがよくあります。冬の布団干しに意味がない、なんて思わないでくださいね。寒い季節でも布団を干す効果は十分あります。今回は冬に布... 2018.08.15 2018.08.18 冬のお役立ち
冬のお役立ち 石焼き芋用の石は何でもいいの?簡単調理ならこの方法がおすすめ! 秋はサツマイモが美味しい季節です。外を通る石焼き芋屋さんの声についついつられそうになります。でも買うと結構高いんですよね。なので、石さえあれば家で石焼き芋が作れるのでは?と考えたことがある人も多いと思います。そこらの石を集めればできそうな気... 2018.08.04 2018.12.23 冬のお役立ち