年齢を重ねるとどうしても法要をおこなう機会が増えてきます。
四十九日・一周忌・三回忌と続いていく予定を見ると、一体いつまでやればいいのだろう?と考えてしまいますよね。
もう少しハッキリ言うと、常識的にはどこまでやるのか知りたくなります。
そこで今回は三回忌はやるべきかどうか、法要はどこまで続けるのが一般的かについてまとめました。
我が家で執り行った法要の経験をもとに三回忌の費用についても説明しています。
参考にしていただければ幸いです。
法要は何回忌までやるべき?
★法要の種類
- 初七日
- 四十九日
- 百か日
- 一周忌
- 三回忌
- 七回忌
- 十三回忌
- 十七回忌
- 二十三回忌
- 二十七回忌
- 三十三回忌
- 三十七回忌
- 五十回忌
※宗派によって異なります
葬儀以降に行われる年忌法要は一般的にこのような並びになっています。
しかし「○回忌までは必ず執り行うべき」といった明確なルールは存在しません。
五十回忌までやることもあれば十三回忌でやめる家もあります。
たとえば、石原裕次郎さんの法要は三十三回忌で弔い上げ(終了)となりました。
昭和の大スターでも五十回忌まではやらないわけです。
そもそも今では、初七日は葬儀当日に一緒に行い、百か日法要は省略されるのが主流です。
しかも本当は、初七日から四十九日までは7日ごとに法要がありますが、そこまできっちり行っている家はまずありません。
つまり、この並びは省略されたものなので厳守するというものではないんですね。
また法要を行うにしても、遺族のみでやるのか親族・知人まで呼ぶのかという規模の違いもあります。
やるやらない・どこまで呼ぶかは、喪主の考えやその家系の習慣にそって決めればいいと思います。
三回忌までやる人が多い
ルールは別にして一般的にはどこまでやることが多いかというと、三回忌が太いボーダーになっていると感じます。
あくまで私の主観ですが、
- 四十九日(全員やる)
- 一周忌(ほぼ全員やる)
- 三回忌(やらない人もいる)
- 七回忌(やらない人もかなり増える)
このくらいに感じます。
三回忌までは親戚も呼ぶけど七回忌は家族だけというパターンが多いんじゃないでしょうか。
ちょっとイヤな言い方ですが、三回忌をしないことに文句をつける人はいても七回忌無しに文句を言う人はまずいないと思います。
自分と家族がこれまで参列した法要を振り返っても、七回忌に出た記憶はありませんね。
やはり七回忌になると、行わないか身内だけの小規模法要に切り替えるというイメージが強いです。
三回忌は意外にすぐ来る
法要の字面だけ見ると、一周忌まででいいのでは?と思いがちですが、三回忌は二度目の命日でやってきます。
亡くなってから2年、一周忌からは1年しか間がないんです。
なので思った以上に早くやってきます。
遺族にとってはまだまだ悲しみが癒えない時期でもあるでしょう。
なので、ここまではきっちり弔いをすると考える人が多いと思います。
七回忌は没後6年、三回忌からも4年の期間があります。
ここまで時間が経過すると、やらないという選択肢も不自然ではありません。
三回忌のための準備や費用など
まずは日程を決めます。
法要は必ず前倒しで、命日より後にしてはいけません。
通常は命日に近いその直前の土日を選ぶことが多いです。
いくつか候補日を決めて、お寺(住職さん)に相談します。
早く相談するほど自由に日程を選べます。
日程が決定してから参列者に声をかけて出欠をとります。
お寺へ払うもの
お布施:3~5万程度
お布施に決まった金額はありませんが、葬儀のときの1/10程度が法事での相場になります。
法要ごとに上下させないので四十九日・一周忌と同額を渡すのがいいでしょう。
見栄を張って無理な金額を包むとあとがキツイです。
うちでは3万円にしています。
御膳料:5000円程度
法要後には、故人を偲び参列者に感謝を示す意味も込めて食事の席を設けます。
これをお斎(とき)といいます。
本当は読経したお坊さんにも同席していただくのが筋ですが、ほとんどが遠慮されます。
次の法事などスケジュールが詰まっているという事情もありますからね。
そこで同席してもらう代わりに御膳料(お食事代)を渡すのが通例になっています。
お車代:5000円程度
お寺以外の場所へお坊さんに出向いてもらう場合はお車代を包みます。
自宅で法要するケースやお寺から離れた墓前で読経してもらうケースがこれに当たります。
お寺で法要、お墓もそこにある場合は必要ありません。
卒塔婆料:3~5000円程度(1本)
卒塔婆を建てるなら、事前に本数と記入する氏名をお寺に伝えます。
準備があるので急に言っても用意してもらえませんよ。
卒塔婆は何本なければいけないという物ではありません。
喪主の名前で1本、参列する家族の家長の名前で1本ずつあれば十分でしょう。
出欠を取るときにお願いするのがスムーズです。
当日に皆さんから集金してお寺に渡します。
その他の出費
お花代・お供物代:各・10000円程度
法要ではお供えするお花や供物を用意します。
これはお寺が準備してくれるケースもあれば自分で用意する場合もあります。
事前の打ち合わせで確認しておきましょう。
我が家の場合だと、祭壇のお花はお寺が用意、供物は自分で準備、お墓用のお花も自分で用意します。
なのでお寺には祭壇のお花代を渡しています。
供物はお菓子・お酒・果物・趣味の道具など何でもいいです。
★お供物はどうなる?
お供物はお下がりとして戻してくれることもあれば、そのまま戻ってこないこともあります。
お寺で出されるお茶菓子は(たぶん)お供えのお下がりなんですよね。
まあ私たちも待ち時間にお茶菓子をいただいているので、これはお互い様です。
ただ、(処分に困る)飲食物以外は大抵そのまま戻されますね。
もし食べ物が戻ってきた場合は、うちだと参列者で分けるようにしています。
食事代:人数×5000円程度
法要後の会食(お斎)の準備も忘れてはいけません。
とくにお寺近くの料理屋などは、休日の予約が埋まるのが早いです。
日程が決まって出欠人数がはっきりしたら早々に予約したほうがいいです。
余談ですがお経を上げてもらうのが法要で、その後の会食も加えた行事全てを法事といいます。
会食なしだと法事とは言わないんですね。
★陰膳は用意する?
会食のときに遺影前に用意する食事を陰膳といいます。
一般的には仏になる前の四十九日法要まで用意するのが通例になっています。
三回忌では用意してもしなくてもどちらでもいいです。
陰膳はお下がりを食べるのが供養になります。
一人分多く食べられるかどうかで決めてもいいと思いますよ。
うちでは四十九日までで、一周忌・三回忌は陰膳なしでした。
引き出物代:3~5000円程度
お供え(香典)をいただいた返礼に引き出物をお渡しします。
お茶・お菓子など消え物を選ぶのが一般的です。
あと、引き出物はあまり大きく重くしない気遣いも大切です。
我が家の三回忌・七回忌
我が家では一周忌は親戚も呼ぶ法要、三回忌は身内だけにしました。
主人の父が亡くなって6年が経過。
4年前の三回忌は主人の父の兄弟夫婦までに声をかけて来ていただいました。
主人の実家へ住職さんに来ていただいて法要を行いました。
会食は近くのお寿司屋さんで、法要用のお料理を準備してもらいましたね。
8月の終わりだったので、引き出物にはゼリーやそうめんといった夏に食べるものを選びました。
つい先日には七回忌がありました。
主人の母、主人と私、義弟夫婦の5人のみが参加。
完全に身内のみの法要です。
お寺に行きお経をあげていただいて、和食屋さんでご飯を普通に食べて帰ってきました。
親戚を呼ぶかは迷うところでしたが、三回忌に参加してくれた中には、高齢で免許を返納する人もいれば病気で長期入院をしている人もいるので身内だけに決めました。
まとめ
- 法要をどこまでやるかはその家次第
- 三回忌までやる家が多い
- お寺・料理の手配は早めに
- 陰膳はなくてもいい
- 小規模になっていくのは自然なこと
何回忌までやれるかは環境によって大きく違います。
ただ、法要を重ねれば故人を知る人も歳を重ねていきます。
少しずつ法要が行われなくなっていくのは自然なことではないでしょうか。
やらないことを必要以上に気に病む必要はないと思いますよ。