私は結婚を機に東京から福岡に引越しました。
いろいろ不安がありましたが、言葉の問題もその一つです。
博多弁が理解できるのか心配でした。
福岡でもOLとして仕事は続けるつもりだったので、職場のコミュニケーションに心配がありました。
日常会話だけなら少しずつ慣れればいいですが、仕事で話が通じないと困りますからね。
私と同じように、福岡への急な転勤で言葉の不安を感じる人もいると思います。
そこで今回は、私が経験したビジネス現場での博多弁についてお話します。
博多弁は意外にわかる
まず前提として、博多弁は知らなくてもニュアンスは通じやすい方言です。
私も越してくる前は、言葉がわからなかったらどうしようと悩みました。
とくに仕事となると、上司や取引先を怒らせてはいけない、何度も聞き返すと失礼になりそう…などと不安に思ったものです。
ですが、実際に営業事務として福岡で初めての職場に入ってみると、案外なんとかなりました。
なので、必要以上に恐れることはありません。
おそらく博多弁といってすぐ浮かぶのは、「なんとかばい」「なんとかやけん」「なんとかしとーと?」のような語尾ではないでしょうか。
しかし、私の職場にはこのようなバリバリの博多弁を使う人はあまりいません。
昔よりも通信手段が発達したせいか、現役で働いている世代だとそこまで訛りがキツイ人は少ない印象です。
仮にそういう話し方をする人がいても、イントネーションや話の脈略でなんとなくわかるので心配いりませんよ。
博多華丸大吉さんの漫才やケンミンショーで出てくる博多の人たちの会話を聞くと、バリバリの博多弁も出てきますがあれは半分演出でしょう。
地元にいると、たぶん言わされてるんだろうなぁと分かります。
ちなみに女の子が博多弁で「好いとうよ」っていうのがかわいい、なんて話もありますが、福岡出身の主人の学生時代はそんな言葉を口にする女子は全くいなかったとのことです(笑)。
地域差もあるのかもしれませんが…。
わかっていても馴染めない「なおす」
私が福岡に越してきてから唯一困ったのが「なおす」という言葉です。
「なおす」と聞いてぱっと思い浮かぶのは、
- 機械を直す。
- 風邪を治す。
のどちらかですよね?
ところが福岡では「しまう・収納する・片づける」という意味で使われます。
「この書類、なおしといて」のように使われます。
これだと病気の方の「治す」と間違えることは少ないですが、どうしても修理・修正する方の「直す」を連想してしまいます。
しかも、修正するという意味の「直す」で使う人もいるのでややこしいです。
なので慣れないうちは「この書類、なおしといて」と言われることがあったら、「わかりました、片付けておきます」と念押しして返すといいです。
「よろしく」と言われたら、そのまま所定の場所にしまえばOK。
もし別の意味なら「違う違う、ここを直しておいて」と指示があるでしょう。
★いまだに「なおす」は使えない
私は福岡に住んで10年以上になります。
聞く方は理解できるようにはなったつもりですが、いまだに自分の口からなおすという言葉は出てきません。
どうしても、人に向かっては「片づけておいて」と言ってしまいます。
はよせな
割と伝わりやすい言葉ですが、私が最初は理解できなかったのが「はよせな」です。
「早くしなさい(してあげなくちゃ)」というような意味。
イントネーションも「早くしなさい」と同じような感じです。
【例文】取引先が待っとるけん、その見積、はよせな。
【意味】取引先が待ってるから、その見積、早く仕上げて提出してあげなさい。
難読地名
福岡に来て読めない地名がたくさんありました。
取引先の住所や届け先など、仕事をしていく上で地名がよく出てきますよね。
前もって覚えておくといざというとき助かるかも。
『原』の読み方
私が違和感があったのは『原』という文字の読み方です。
「はら・ばら」と読むのが普通ですが、福岡では「ばる」と読むことがとても多いのです。
- 長者原(ちょうじゃばる)
- 前原(まえばる)
- 春日原(かすがばる)
仕事をする場所によってよく出てくる地名は変わると思いますが、『原』を「ばる」と読むことがあるのを頭に入れておくと戸惑わずに済みます。
その他の難解地名
これまで私が読めなかった地名は以下のようなものがあります。
- 馬出(まいだし)
- 羽犬塚(はいぬづか)
- 雑餉隈(ざっしょのくま)
- 対馬小路(つましょうじ)
- 上津役(こうじゃく)
読み方がわからないと、会話はもちろんカーナビの入力もできないので困りました。
まとめ
私が仕事をしてきた中で「これは知っておいたらラクかな」というものを挙げてみました。
正直、あまり職場で博多弁に困った経験はないです。
「博多弁」はそんなに怖がらなくても大丈夫ですよ。