※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

じゃがいもの中身が緑っぽいけど食べて大丈夫?安全な食べ方は?

じゃがいもを切ってみるとなんとなく緑がかった色になっていることがあります。

よく見ると皮もグリーンになっているような…。

臭いはしないけどなんだか食べるのが不安になりますよね。

そこで今回は

緑色になったじゃがいもを食べてもいいのか?

安全に食べるにはどうすればいいのか?

について解説します。

変色したじゃがいもに出会った時にはぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

じゃがいもの緑色は毒素!

じゃがいもには元々ソラニンチャコニンという天然の毒素が含まれています。

普段は食べても問題ない微量ですが、毒素が増えると緑色に変色します。

これをうかつに口にすると、腹痛や嘔吐など食中毒の症状が出ます。

なので、緑色になったじゃがいもは食べてはいけません。

 

毒素は皮や芽から広がる

毒素をとくに多く含むのが皮や芽の部分です。

じゃがいもの芽は毒があるから食べちゃダメ、というのは有名な話ですよね。

ですが、皮も時には毒になることはあまり知られていません。

 

皮の毒素が増えると全体的に緑がかってきます。

その毒素は実のほうにも移って、次第に中身も緑に変色していきます。

こうなると皮も実も食べることができません。

 

加熱しても毒は消えない

ソラニンやチャコニンは熱に強いので、加熱調理してもほとんど毒は消えません。

菌じゃないので熱での殺菌は無意味なんです。

緑色部分を完全に取り除いて食べるのが一番安全です。

 

★参考サイト

ソラニンやチャコニンの加熱調理による影響(ページ移転のおしらせ):農林水産省

 

なぜじゃがいもは変色する?

ソラニンやチャコニンはじゃがいもに光が当たることで増えていきます。

じゃがいもは日持ちする食材ですが、日に当てたまま放置してしまうと緑に変色します。

緑化する原因のほとんどがコレ。

保存は暗くて涼しい場所でするのが鉄則です。

また少ないケースですが、売り場の照明・栽培中の不十分な埋まり具合が理由で緑になることもあります。

 

多少光に当たったくらいでは大丈夫ですが、未熟な小さいじゃがいもは毒素が増えやすい特徴があります。(※品種として小さいものは除く)

家庭菜園で作った育ちきっていない小さなじゃがいもはとくに注意しましょう。

スポンサーリンク

緑色でなければ毒素の心配はない

これだけ書くとじゃがいもが非常に危険な食べ物のように思えてしまいますが、必要以上に心配することはありません。

基本的に緑色になっていなければ毒素はないからです。

 

引用 農林水産省「知識があればこわくない!天然毒素」

 

注意するのは芽が出ていないかと皮の緑具合だけ。

一応切った断面を見て緑かどうかもチェックするべきですが、たいていは外側から変化していきます。

まず見落とすことはないでしょう。

 

中身だけ緑ならどうする?

光の加減で皮は変色が弱いのに中だけ緑色になることもありえます。

切って中だけ緑色でも食べないほうがいいです。

緑部分を取り除いて食べます。

全部緑ならあきらめて捨てましょう。

 

ただ、品種によっては緑がかって見えるものもあります(ワセシロとか)。

判断がつかなければお店に持っていって聞いてみましょう。

自己判断で食べてしまうのは危険です。

 

緑色のじゃがいもは返品できる?

お店に並ぶじゃがいもは厳しくチェックされて変色しているとはじかれます。

ですが人の目で見ているのでチェックしきれない物もあります。

売り場で緑化してしまうこともありますからね。

 

購入してすぐのじゃがいもが緑色だったら交換してくれますよ。

レシートを持参して事情を話してみましょう。

ただし買ってから時間が経っているなら、保存方法が悪かった可能性があるので返品は受け付けてくれないかもしれません。

 

緑じゃがいもの安全な食べ方

緑になったじゃがいもは煮ても焼いても食べられません。

安全に食べるには緑部分をきっちり取り除くのが基本です。

 

芽はえぐり取っておく

 

芽の周辺は実も緑に変わっていることが多いです。

包丁の角を使ってしっかりえぐり取っておきましょう。

ちょっと取り過ぎかな、くらいでちょうどいいです。

最近は芽を取る用の突起が付いているピーラーもありますよ。

 

緑の皮は厚くむく

皮が緑に変色していたら芽が出ているのと同じです。

すぐ下の実は緑になっているので厚めに皮をむきましょう

切ってみて中が緑でなければ問題なく食べられますよ。

 

自作じゃがいもの皮は食べない

皮付きのままでじゃがバター…美味しいですよね。

プロが作ったじゃがいもは、栽培・運搬・保存の過程でも細心の注意が払われているので緑化しにくいです。

最低限のチェックさえすれば皮のまま食べても問題ありません。

 

ところが素人が作ると、土の植え方が良くなくて採れたての段階で緑化が始まっていることがありえます。

それでも緑になっていなければ大丈夫なのですが、少しリスクは上がります。

万全を期すなら家庭で作ったじゃがいもは皮をむいて食べたほうがいいです。

 

小さすぎるじゃがいもは食べない

先に説明しましたが、未成熟なじゃがいもは光で毒素が増えやすいことがわかっています。

未成熟というのが判断の難しいところですが、お店に並ぶような商品ならまず問題はありません。

プロは間引きなど適切な栽培方法で育てるので未成熟な物は市場に出回りにくいからです。

 

家庭菜園もの、おすそ分けでいただいたものは注意しなくてはいけません。

簡易的な栽培方法だと未成熟な実もできやすいです。

「小さい=未成熟」ではないのですが、やはり小さすぎる家庭菜園のじゃがいもは避けたほうが無難です。

 

食べるにしても、私なら皮を厚くむいて少なくとも子供の口には入れさせませんね。

大人より子供のほうが少ない量で食中毒になる可能性が高いからです。

 

★参考サイト

校内栽培の未成熟じゃがいもで食中毒になったケース

301 Moved Permanently

 

じゃがいも摂取量・体重・容態のデータ

ソラニンやチャコニンによる健康影響:農林水産省

 

りんごと一緒に保存

じゃがいもは光が当たると緑化して温度が上がると芽が出てしまいます。

なので、暗くて涼しい冷暗所で保存します。

暑い時期なら冷蔵庫の野菜室に入れてもOK。

ただし冷やしすぎると低温障害で変質してしまうので、入れていいのは温度の高い野菜室だけです。

 

ご指定のページが見つかりません (404) · クックパッド

 

ここでひと工夫。

保存時にリンゴを一緒に入れておくと芽を出にくくする効果があります。

 

リンゴはエチレンガスというものを放出しています。

他の食材の傷みを早める性質があるので、保存においてリンゴは邪魔者扱いされています。

リンゴを他の果物と一緒に入れちゃダメ、なんてよく言われますよね。

ところがこのエチレンガスがじゃがいもの発芽を阻害してくれるのです。

芽が出ると困るじゃがいもの保存にはリンゴが相性がいいんです。

 

まとめ

  • じゃがいもの緑は天然の毒素
  • 毒素は芽や皮に多い
  • 緑になった実にも毒がある
  • 加熱しても毒は消えない
  • 家庭菜園のじゃがいもは緑化リスク高め
  • リンゴと保存しておくと芽が出にくい
  • 緑になっていなければ大丈夫

 

じゃがいもは表面も中も緑色になっていたら食べてはいけません。

しっかりと除去してから調理しましょう。

保存するときには、光の当たらない涼しい場所で。

とはいえ緑でなければ大丈夫なので必要以上に怖がらず美味しく食べてくださいね。

生活
スポンサーリンク
シェアする
なるのーとをフォローする
スポンサーリンク