※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

端午の節句の由来!子供向けの言葉でかんたんに説明するよ

5月5日は男の子の健やかな成長を願う『端午の節句』です。

「お母さん、たんごのせっくって何?」なんて小さい息子さんに聞かれることもあるかもしれませんね。

なるべく子供にもわかりやすい言葉で説明するので、ぜひ答えの参考にしてください。

スポンサーリンク

端午とは

端午を細かくいうと「月の端(はじめ)の午(うま)の日」となります。

とは干支に出てくる十二支のうちの一つです。

私たちはその年の干支ばかり気になりますが、暦では月にも日にもちゃんと干支が設定されているんです。

 

そもそもは、旧暦で午の月にあたる5月、そのはじめの午の日をお祝いしていました。

その後、「午(うま)」を「ご」と読むことから毎月5日が「端午」に固定されました。

さらに「ご」が重なる5月5日を特別に端午の節句と呼ぶようになったと言われています。

案外アバウトにダジャレで決まっちゃったんですね。

 

節句とは

節句とは簡単に言うと季節の節目イベントです。

 

3/3や5/5のような月と日が揃う季節の変わり目「節」は、おめでたいけど悪いことも起きやすいのでお祝いと邪気を払いましょう。

このような中国のが昔の日本に伝わってきました。

この考え方は四季のある日本文化とうまく結びついて、節には「病気になりませんように」「子供に恵まれますように」という願いを込めて、お供え物を準備したり邪気を払うためのお祓いが行われるようになります。

お供えを準備することからこの節目を「節供」と呼ぶようになりました。(今ではほとんど「節句」で統一されています)

 

五節句で庶民に定着

節句はもともと貴族の間だけの風習でしたが、江戸時代に五節句が制定されると庶民にも根付いていきました。

端午の節句もこの五節句の1つです。

五節句の日付や意味をご紹介します。

 

1月7日:人日(じんじつ)の節句、別名は七草の節句。七草粥で無病息災を願う。

3月3日:上巳(じょうし)の節句、別名は桃の節句。女の子が健やかに育つように願うひな祭り。

5月5日:端午(たんご)の節句、別名は菖蒲の節句。男の子が健やかに育つように願う日。

7月7日:七夕(しちせき)の節句、別名は笹の節句。願いを込めた短冊を笹に飾る、七夕の日。

9月9日:重陽(ちょうよう)の節句、別名は菊の節句。宮中や寺院で菊の日を鑑賞するお祭りの日。

 

ご覧の通り奇数月のゾロ目の日が五節句に制定されています。

1月1日だけは別格扱いなので、代わりに7日が当てられていますね。

また季節イベントらしく、それぞれの節句が旬の植物と結びついています。

お花のイメージが薄い端午の節句ですが、ちゃんと菖蒲の節句という別名がありますよ。

スポンサーリンク

端午の節句はなぜ男の子のお祝い?

端午の節句そのものは遠い昔、奈良時代からありました。

病気や悪い出来事を避けるための行事の日で、薬草を摘んだり厄除けの菖蒲を飾ったりしていたのです。

この時代にはとくに男の子のお祝いではありませんでした。

 

鎌倉~江戸へ時代の移り変わりで、男の子に兜や刀を贈る習慣が広まっていきます。

もちろん人形じゃなくて本物の兜です。

これは、菖蒲(しょうぶ)を勝負や尚武(武道を大切にする考え方)に引っ掛けて男の子の節句に変化していったと考えられています。

日本の歴史を調べると、こういうダジャレというか語呂合わせが多いですよね。

 

江戸時代に五節句が制定されると、徳川幕府は5月5日をとくに重要な式の日と決めます。

武家社会では、男の子の誕生や健康はお家の一大事ですからね。

端午の節句には大名や旗本が江戸城に集まってお祝いをするようになります。

 

 

さらに将軍家に男の子が誕生すると作り物の武具やのぼりをかざってお祝いしました。

このお祝いの習慣は武士だけでなく庶民にも広まりました。

この作り物の武具が五月人形、のぼりが鯉のぼりの起源です。

大昔からある端午の節句ですが、五月人形や鯉のぼりは比較的新しい風習なんですね。

 

『端午の節句』は『こどもの日』じゃない?

端午の節句は、昔からの日本に伝わる伝統行事です。

一方のこどもの日は政府が決めた祝日です。

混同しがちですがまったく別の物なんです。

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」という日なので、男の子と女の子の区別はありません

どちらもお祝いしてOKです。

 

こどもの日制定にはいくつか候補日があったのですが「決めるなら5月5日にしてほしい」という声がたくさんあったので、この日になりました。

子供の立場だと、端午の節句と重ねないで別の日にしてよ、と言いたくなりますよね。

 

まとめ

子供は様々なことに興味を持ち、質問をして知識を蓄えてぐんぐん成長していきます。

そんな姿を眺めながら、端午の節句をお祝いできるのは幸せなことですね。

日本に伝わる素敵な伝統を子供たちにも教えてあげてくださいね。

節句
スポンサーリンク
シェアする
なるのーとをフォローする
スポンサーリンク