今回はひなまつりの疑問についてまとめました。
子供に突然「どうしてひなまつりはお人形をかざるの?」と言われるとうろたえてしまいますよね。
大人でもビシッと説明できる人は少ないんじゃないでしょうか?
いざ質問されても子供にわかりやすく伝えられるように、できるだけ簡単な言葉で解説します。
ひな祭りってどんな日?何をするの?
毎年、3月3日がひな祭りです。
桃の節句という呼び方もしますね。
これは昔の中国から伝わった暦の「上巳の節句」が元になっています。
女の子が元気に大きくなれますように、ということをお祈りする日です。
家には雛人形や桃の花を飾って、ハマグリのお吸い物や雛あられを食べます。
どうしてお人形を飾るの?
なぜひな祭りには雛人形を飾るのでしょう?
それは、雛人形が女の子を悪いことから守ってくれるからです。
ずっと昔から、日本では紙で作った人形に自分の悪いことを書いて、川や海へ流すことで厄を払う流し雛という行事がありました。
また平安時代に貴族の女の子たちは紙製のお人形でままごとをして遊んでいました。
これは雛(ひいな)あそびといいます。
流し雛と雛あそびの2つが結びついて、今の雛人形の元になったと言われています。
と由来は古いですが、今のようにきちんと人形を飾るようになったのは人形制作の技術が発展した江戸時代からです。
人形が立派になったので川に流す風習は無くなりました。
ですが、人形が女の子を不幸から守ってくれるという意味だけは現代にも引き継がれています。
何段もある雛人形を飾る家もありますが、大きいほうが偉いとか勝ちとかということは全くありません。
用意してくれたお人形の1つずつに、子供を大切に思う「両親・祖父母」の願いが込められていること伝えてあげてくださいね。
飾る花はどうして桃なの?
ひな祭りの時期はちょうど桃の花が咲くころなので桃を飾ります。
ひな祭り前の寒い時期には梅の花が咲いていますが、それが終わって春の訪れを告げるように咲く桃の花がおめでたいからですね。
美しい花は女の子のお祭りにピッタリです。
また、古代中国で桃はとても縁起がいいものとして珍重されていました。
西遊記では「桃源郷にある桃の木の実を食べると不老不死になる」というエピソードがあるくらいです。
強い『厄除け・魔除け・長寿』の力を持っている不思議な木だといわれていました。
雛人形と同じように、桃の花もその力で女の子を守ってくれているんですね。
どうしてハマグリのお吸い物を食べるの?
ハマグリは2枚の貝殻の中に身が入っているタイプの貝です。
この2枚の貝殻をぴったりきれいに重ねることができるのは、同じハマグリ同士だけです。
このことから、「たった1人の運命の人と出会い結婚して、一緒に幸せに生きることができますように」という願いを込めて、ハマグリのお吸い物を食べるようになりました。
どうしてちらし寿司を食べるの?
ひなまつりの食事といえばちらし寿司です。
実はひなまつりにちらし寿司を食べるようになった由来は正確にはわかっていません。
ちょっと強引ですが、「いろいろな具を入れることでこの先食べ物に困ることがないように」という願いが込められているのではないでしょうか?
人生の見通しがいいように穴の開いたレンコン、まめに働くことができるように豆類、長寿を願う海老、金銀財宝をあらわす錦糸玉子と縁起の良い具材もたくさん入っています。
見た目も鮮やかで、お祝いにはとてもふさわしいメニューです。
ひなあられや菱餅を食べるのはどうして?
トランプのダイヤのマークの形をした菱餅もひなまつりでよく食べられますね。
菱餅には花の色の赤、雪を表す白、生命力豊かな草の緑といった3つの色が使われています。
もともと中国の上巳の節句では緑色のお餅が食べられていました。
日本に伝わってからも、はじめは蓬(よもぎ)で作った緑のお餅1色だけでした。
江戸時代に入ると菱の実入りの白いお餅が加わります。
菱は繁殖力が高いので子供の健康を願う意味が込められています。
菱の花や実になぞらえてお餅が菱形になったのもこの頃です。
こうしてみると、現代に受け継がれているひなまつりの文化は江戸時代にできたものが多いですね。
さらに明治時代にはクチナシで色づけた赤のお餅が加わって、ようやく3色になりました。
余談ですが、3色の菱餅を食べやすいように細かくしたものがひなあられです。
ひなあられがカラフルなのも納得できますね。
※諸説あります。
なぜひな祭りはお休みじゃないの?
5月5日の端午の節句は休日なのに桃の節句がお休みじゃないのはなぜでしょう?
実は5月5日も昔はお休みではありませんでした。
戦後新しい祝日を作ることになったとき、5/5と3/3両方の節句を休みにしようという案もあったのです。
ですが決まった『祝日法』では、「子供の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という意味のもと、男の子の「端午の節句」と同じ5月5日を「子供の日」に制定しました。
なので5月5日のお休みは、男の子も女の子も関係ない子供たちの日なんです。
男女子供の祝日に端午の節句も重なっている、と考えるのが正しいということですね。
まとめ
ひな祭りは何をする?
女の子の元気な成長をお祝い。
なぜ雛人形を飾る?
女の子を守ってくれるから。
どうして桃の花?
春が来るお祝いのイメージ。
昔の中国でメチャ縁起がいい。
ハマグリのお吸い物はなぜ?
ぴったり合う貝のように運命の人に会えるように。
ちらし寿司はどうして?
華やかで縁起いい具を入れやすいから。
菱餅やひなあられはなぜ?
元気な菱は健康長寿の象徴として。
花の赤・雪の白・命の緑のラッキーカラー。
あられは簡易菱餅。
なぜ休日じゃないの?
5/5は男女両方のこどもの日なので。
ひな祭りについて、不思議に思うようなことを並べてみましたが、いかがでしたか?
昔から女の子たちが元気に育つようにとの願いを込めて続いてきた伝統ある行事です。
由来を知っていたほうがそれぞれの風習にも思い入れがわきますよね。