※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

初詣はいつまでに行けばいい?関東と関西で違いはあるの?

私は家族と神社に行ってふるまいの甘酒を飲むのが楽しみなので、毎年元旦に参拝しています。

なのであまり深く考えたことはありませんが、初詣へ行く時期に決まりなどはあるのでしょうか?

言葉だけ見ると、その年最初のお参りが「初詣」という気がしますが?

初詣の行くべき時期について説明します。

スポンサーリンク

決まりなし?初詣にベストな時期は?

実際のところ、初詣にはいつ行けばいいのでしょう?

初詣の定義は「新しい年になって初めてお参りをすること」です。

これだとちょっと大雑把すぎますね。

昔は「初詣は元旦に参拝するものである」という認識でした。

しかし、時代とともにこの認識は変化してきました。

 

年末になると、お正月を迎える準備として門松やしめ縄が飾られているのをよく見ますよね。

あれは年神様に来てもらう目印として飾っているんです。

1月7日までの松の内と呼ばれる間に飾っておくものです。

初詣はこの年神様がいらっしゃる期間にしようというのが現在の主流ですね。

 

その年はじめてのお参りが初詣ですから、松の内を多少過ぎてから行ってもはなんら問題ありません。

しかし、あえて目安をつけるなら1月7日までが初詣に行くべき期間の一応の基準にはなりますね。

 

本格的な初詣なら二年参り

早い人だと大晦日の夜にお参りへ向かう人もいますよね。

 

大晦日の夜にするお参りは除夜詣といって、厳密にいうと初詣とは別物です。

「ゆく年くる年」で放送されているような年をまたぐ時間帯のお参りのことは二年参りと言います。

除夜詣に行って一度出直してから元旦に再びお参りに行くのも二年参りです。

 

私は二年参りをしたことはありませんが、ここまですれば本格的な初詣という気はしますね。

前夜祭と本祭の両方に参加、と言ったところでしょうか。

 

関東と関西の初詣時期に違いはある?

実は松の内を初詣の期限のように言ってしまうとちょっと困ったことがあるのです。

関西や一部の地域では松の内を1月15日までとしているところが少なくないからです。

 

★何故違う?関東関西の松の内

もともと江戸時代前期には1月15日までが松の内と呼ばれていました。

年神様が天に戻った後に鏡餅を食べるという鏡開きは1月20日に行われていました。

ところが3代将軍である徳川家光が4月20日に亡くなります。

そのため、以降は20日を忌み嫌って避ける風潮ができてしまいます。

おめでたい鏡開きも20日から11日へと変えられてしまいました。

 

さて、松の内は15日までで鏡開きが11日となりましたね。

「神様が帰ってからお餅を食べるのが鏡開きなのに、11日じゃまだ松の内の期間だから神様がいるんじゃないの…?」

そんな声が聞こえてきそうです。私も思いました(笑)。

なので、その矛盾をなくすために松の内の最終日を7日に変更された、というわけです。

松の内は7日で終わりで神様が帰った11日に鏡開きというように、つじつまを合わせた結果が現代まで続いています。

 

徳川幕府は今の東京である『江戸』に本拠地がありました。

なので、関東では「松の内は7日まで」というちょっと強引に決めた風習が浸透しています。

ところが、江戸幕府の影響がそこまで大きくなかった関西などでは、15日までという古来の伝統を守っている地域があるということですね。

 

 

★初詣に行く時期に大きな違いはなし

ただ、松の内の時期が長いからといって、関西の人が初詣に行く時期が特別遅いということはないようです。

理屈で言えば15日までは初詣に行ってもおかしくありませんが、そこまで引っ張る人はかなり少数派。

やはり混雑のピークは三が日でその後は徐々に参拝客も少なくなってきます。(十日戎の開催などは除く)

 

まとめ

そもそも、その年の最初に神様にお参りすることが初詣なので行くタイミングは人それぞれでいいんですよね。

ただあまりのんびりしていると気が抜けてしまうので、個人的には早めに行ったほうが良さそうだと思っています。

 

【関連記事】何時まで参拝できるの?

初詣は何時までやってる?混雑のピークはいつ?
災害や景気の先行きと不安が多いこのご時世。 今年は初詣に行こう、と考える人も多いでしょう。 ただ普段寺社に足を運ばないと、何時まで参拝していいのかわかりませんよね。 早朝や深夜はさすがにやってない…? でも「ゆく年くる年」は夜中に並んでいる...