※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

タッパーはレンジ加熱前にここを確認!蓋が開かない解決策も紹介!

タッパーは食べ物の保存にとても便利です。

今や生活に欠かせないキッチン用品の1つですね。

ところで、保存していたものをタッパーごとレンジにかけて大丈夫なのか悩んだことはありませんか?

熱で溶けて食べ物に悪いものが混じらないか心配になりますよね。

今回はレンジにかけていいタッパーの見分け方と、蓋が開かなくなったときの対処法について解説します。

 

「タッパー」というのは実はタッパーウェア社の登録商標です。

でも一般的にはプラスチックの密閉容器をタッパーって呼んじゃっていますね。

今回の記事でも便宜上、蓋付きプラスチック容器のことをタッパーと呼んでいます。

スポンサーリンク

レンジ加熱OKなタッパーとは?

さて、タッパーならどれでも「レンチンOK」とはなりません。

底にある表示を確認してください。

表示にレンジ使用OKの文言があれば安心です。

なければ耐熱温度に注目します。

最低でも120℃、できれば140℃に耐えられるタッパーをレンジ用には選びたいですね。

我が家にあるタッパーで確認してみました。

 

 

ジップロック容器表示

これはジップロックが出しているポリ容器の表示です。

見えにくいですが「電子レンジ加熱時はフタをずらしてご使用ください」とあります。

レンジ使用前提の注意書きがあるので安心です。

 

 

アスベル容器表示

これはアスベルの容器です。

レンジOKとは書いていませんが耐熱温度が140℃あるので大丈夫でしょう。

 

 

タッパーウェア

大昔に親が購入した本物のタッパウェア。

レンジのない時代だったせいか耐熱温度などの表示は一切ありません。

こういう表示のない容器は絶対にレンジに使っちゃダメ。

高確率で溶けます。

 

おかずによってもNGあり

レンジOKのタッパーでも、中身が油モノの場合は他容器に移したほうがいいです。

食材の中でも油はレンジ内でとりわけ温度が上がりやすいです。

すぐ高温になっちゃいます。

全体が温まるころには油部分が140℃を超えてしまうこともありえます。

 

とくに脂身のある肉や魚は危ないです。

皮つきの焼き鳥なんか、ちょっとレンジにかけただけでバチバチいいますからね。

 

蓋をしたままレンジはダメ

タッパーのレンジOKが確認できても、蓋をしたまま温めるのはNGです。

密閉された中の空気が熱で膨張して、温め中に蓋が吹っ飛びます。

ものすごく危ないです。

 

 

ポリ容器耐熱温度

また容器によっては蓋だけ耐熱温度が低い物もあります。

これなんか60℃ですよ。

こんなタッパーをレンジにかけたら変形して蓋が開かなくなってしまいます。

なので必ず蓋を外してからレンジで温めるようにしてください。

 

ふっくら感キープにはラップ

タッパーの蓋を外して温めると1つ困ることがあります。

それは中身の水分が飛びすぎてしまうことです。

 

レンジは食べ物の水分子を振動させることで温めます。

なので火にかけるより水気だけが蒸発しやすいんです。

汁物や煮物はあまり影響ありませんが、おかずやご飯の再加熱はもろ味に響きます。

米はカッチカチだし魚の切り身なんかもパサパサになってしまいます。

 

それを防ぐためにタッパーにラップをかけてから温めましょう。

ラップはピタッと密着させずにふわっとのせるだけ。

隙間だらけにしておくのがコツです。

 

蓋半開きのポリ容器

蓋の耐熱温度が十分なら、ラップ代わりに蓋をのせて温めるのもありです。

2~3割の隙間を空けてやります。

私はご飯の温めはいつもこのやり方です。

要は出ていく蒸気が減らせればいいんです。

 

レンジOK穴つきタッパー

レンジにそのままかけるため空気穴つきのタッパーもあります。

弁になっていて開け閉めできるので、保存時は密封できて温め時だけ蒸気穴を使えます。

レンジに使うための物なので耐熱温度も十分です。

私も使っていますが、これ便利ですよ。

穴なしの容器に比べてちょっと高いので、区別して使い分けています。

単なる保存なら普通のタッパー、温め直すのが確定しているおかずは穴ありタッパーに入れる、みたいな感じです。

 

タッパーの蓋が開かない時の解決法

熱のトラブルでタッパーの蓋が開かなくなることがあります。

よくあるパターンとしては以下のようなケースがありますね。

 

  1. 蓋が溶けて変形してしまった。
  2. 熱いおかずを入れて冷めないうちに蓋を閉めた。
  3. 蓋をのせてレンジにかけたら振動で閉まった。

まず1番は諦めるしかありません。

変形してしまっては仮に開いたとしても容器は使えないでしょう。

溶けているので食べ物も口にしないほうが無難です。

 

2番は急いでいる時にやりがちなミスです。

お弁当箱などはこれが原因で開かなくなることがあります。

 

3番は私がよくやらかすミスです。

ふっくら感を欲張って蓋をギリギリに置いたら閉まっちゃったパターン。

のっているだけの蓋がレンジを止めると急にがっちり閉まり始めます。

すぐだと割と簡単に開きますが、気付くのが遅れるとめちゃめちゃ開けにくくなります。

 

気圧差を減らして開ける

2番3番が開かなくなるのは同じ理由です。

温めて膨張したタッパー内の空気が冷めて収縮したため。

中は空気が薄く外気が濃いので、気圧差で開きにくくなっています。

鍋の蓋も空気穴が小さいと一瞬開きにくい時ありますよね。あれと同じです。

これを解消するには中の気圧を外気に近くしてやります。

 

  • 再びレンジにかける。
  • 湯煎でゆっくり温める。
  • 無理やり隙間をあける。

 

シンプルな解決策は容器ごと温め直すこと。

ただレンジで加熱する場合はやりすぎると蓋が飛ぶので要注意です。

ちょっと温めて開けてみる、を繰り返してください。

もちろん蓋の耐熱温度が低い場合はレンジにはかけないでくださいね。

 

もう少し安全な方法が湯煎です。

湯煎といってもグツグツ鍋に入れる必要はありません。

気圧差を埋められればいいので、火を止めた鍋にちょいちょいタッパーを入れて温度を徐々に上げていきましょう。

トングを使えば蓋を熱くせずにすむのもメリットです。

 

最終手段は無理やりこじ開けて隙間を作ります。

ドライバーや小銭をねじ込んでテコの原理でグリッっと。

わずかでも開けば気圧差は無くなってあっさり蓋が取れます。

やりたくありませんが、キリで蓋に穴を空けても開きます。

 

まとめ

  • タッパーの裏表示を確認
  • レンジOKか耐熱温度140℃なら安心
  • 油モノは他の器に移して温める
  • 蓋を閉めてレンジにかけない
  • 開かなくなったら湯煎がおすすめ

 

最近のものは大抵レンジOKですがまれに耐熱温度が低い物もあります。

面倒がらずにきちんと表示を確認してくださいね。

正しく便利にタッパーを使いましょう。

生活
スポンサーリンク
シェアする
なるのーとをフォローする
スポンサーリンク