※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【保存版】七五三には何するの?今さら聞けない超基本のまとめ

子供の成長を祝う秋の行事といえば七五三ですよね。

3歳5歳7歳にお参り。

一張羅でおめかし。

千歳飴を持って写真撮影。

なんとなく絵は浮かびますが、具体的に何をするかは経験がないとピンときませんよね。

自分のときを思い出そうにも幼少期のことですからハッキリ覚えている人はほとんどいないんじゃないでしょうか?

そこで今回は、七五三に何をするのか・具体的な準備や当日の流れ・注意点や疑問点について解説します。

これから七五三の準備しなきゃ、という方はぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

七五三ってそもそも何?

医学の発達していなかった時代では、生まれてきた赤ちゃんを育て上げるのは大変なことでした。

予防接種も抗生物質もないですからね。

ちょっとした病気やケガでも、抵抗力の弱い子供が命を落とすことは珍しくありませんでした。

そのため、節目の3歳・5歳・7歳を無事迎えられたことをお祝いしてこれからの無事を祈るという習慣が平安時代の昔からありました。

また今よりもはるかに村意識が強かったため、ある年齢でようやく村の一員として認められるという意味もあったようです。

さらに室町~江戸時代の武家社会になると儀式として定着していきます。

 

  • 髪置き:3歳のときに、髪を伸ばし始めるための儀式
  • 袴着:男子が5歳のときに、初めて袴を身につける儀式
  • 帯解き:女子が7歳のときに、初めて大人用の帯を身につける儀式

 

この儀式は明治時代に七五三と呼ばれるようになり、現代の習慣へとつながっています。

起源はさかのぼれば平安時代ですが形づくられたのは江戸時代というわけですね。

 

七五三にすることとその準備

七五三の準備から当日することをざっと並べるとこうなります。

■七五三お参りまでの流れ

・家族間で日程の決定

・神社への参拝予約

・写真撮影・会食の手配

 

・当日の着付け

・神社で受付・待機

・参拝・祈祷

・記念撮影

・会食

 

お参り

七五三のメインは、神様に感謝とこれからの健康を祈願するお参りです。

写真撮影や会食はあくまで二次的なもの。

七五三をするかしないかは普通お参りに行くかどうかの話ですよね。

 

お参りをする神社はどこでも構いません。

お宮参りと同じ神社にするのが一般的ですが、あらためて有名な神社に行くもよし。

もちろん地域の氏神様がいる近くの神社でもOKです。

 

3歳のお子さんだと集中力や体力も持たないですからね。

すぐ着替えができる近所の神社を選ぶのは悪い選択ではありません。

郊外の神社だと駐車スペースに余裕があるのもプラス要素です。

 

★七五三はお寺でもできる

七五三のお参りはお寺ですることもできます。

七五三は神社のイメージが強いですが、お寺ではいけないという理由はありません。

時期になるとお寺にも七五三のノボリが出ていたりしますよ。

檀家として親しんでいるお寺があるならそこを参拝先に選ぶのもいいですね。

 

お参りの日取りはいつがいいの?

七五三のお参りは11月15日が正式な日取りです。

ただし、絶対この日じゃなくちゃダメということはありません。

平日では都合がつかない人が多いですし、1日ポッキリで全子供たちの七五三をこなすのは物理的に無理があります。

なので、10月11月中の都合がいい日にお参りするのが一般的です。

それでも土日や大安の日は混雑します。

 

早いと9月にすませる方もいるようです。

七五三は慣れない着物を着て外にいる時間も長め。

11月になると寒いので、気候がいい時期にやるのはおすすめです。

 

予約はいるの?

参拝だけなら予約不要としている神社は結構あります。

当日に飛び込みで申し込みできます。

 

ただ、現実的には予約…というか事前の問い合わせはしておくべきだと思います。

中には予約と当日申し込みできっちり時間帯をわけて祈祷する神社もあります。

こういうところは予約しておけば混雑に巻き込まれる心配は少なくなります。

 

また神社によっては衣装や撮影がセットになったプランが用意されています。

着替えルームや授乳室を借りられるゆったりプランなどもありますね。

いろいろ検討するためにも問い合わせはするべきですし、予約しておくことのデメリットはほとんどありません。

3ヶ月以上前に動き出せば無理なく予約は取れると思いますよ。

 

ただし、ご祈祷の予約そのものを受けていない神社もあります。

ホームページで確認してから問い合わせしてくださいね。

 

お金はいくらかかる?

参拝時に神社には初穂料(はつほりょう)として現金をお供えします。

金額は一人5000円~としているところと10000円~にしているところが多いですね。

兄弟同時に参拝するなら人数分になります。

金額はホームページに明記している神社もあれば載せていないところもあります。

また授与品(お守り・御札・千歳飴など)の内容によって金額を分けられている場合もあります。

初穂料の額は予約時に聞いておきたいポイントです。

 

初穂料はお祝い用ののし袋に入れてお供えします。

水引は紅白、結びは蝶結びを選びます。

中心上段に『御初穂料』、下段には子供の名前を記入します。

あくまで神様へのお供えなので、渡す時は「お供えください」でいいでしょう。

★表書きの例

神社:御初穂料・ご祈祷料・玉串料

お寺:お布施・冥加料・ご祈願料

 

早生まれの子はどうする?

昔は生まれた年を1歳にする「数え年」で七五三を行っていました。

でも数えだと早生まれの子は周りと1年近く差があるのでかなり幼く見えます。

なので、今は満年齢で七五三をする家も少なくありません。

というより早生まれでなくても数え年へのこだわりはほとんどないようです。

そもそも七五三が新暦でおこなわれているので、年齢だけ昔のしきたりに習う理由はないんですよね。

子供の成長度合い・兄弟合同・同級生と一緒など、それぞれの都合で数えか満年齢かを選べばいいのではないでしょうか。

 

喪中・忌中に七五三の参拝は避けるべき?

喪中や忌中では七五三の参拝をできないのではと心配する人もいらっしゃるでしょう。

参拝を控える理由は大きく分けて2つあります。

  • 悲しみにより気力を失った状態(気枯れ)で神社に行くのは良くない。
  • 故人を偲んでお祝いごとは避けるべき。

 

■気枯れ

まず気枯れ(ケガレ)の話ですが、忌中をすぎれば喪中でも問題なく神社に行くことができます。

忌明けは50日(49日後)が一般的ですが、故人との関係によってはもっと早く明けます。

 

★忌中期間の目安

両親・配偶者:50日

祖父母:30日

兄弟・嫡子・おじおば:20日

末子・孫:10日

甥姪:4日

いとこ:3日

 

また、かりに忌中でもお祓いを受ければ参拝することは可能です。

忌明けのタイミングも含めて参拝予定の神社に確認するのが一番確実でしょう。

ちなみにお寺にケガレの概念はないのでいつお参りしても大丈夫です。

 

■忌中のお祝いごと

次にお祝いごとを慎む期間ですが、これも忌明けなら喪中でも問題ないとするのが一般的です。

では忌中の七五三をどうすべきかですが……。

これは家族・親族の気持ちや考え方次第としか言いようがありません。

家ごとの慣例やその時の事情によって決めましょう。

  • 参拝の時期をずらす。
  • 数え年の予定を満年齢に延期。
  • 写真だけ撮影する。
  • お祝い要素を抑えて行う。

 

衣装レンタル

おめかしする七五三には衣装レンタルが必要になりますね。(自前の衣装がある場合を除く)

早ければ夏のうちから準備にかかりたいものです。

 

気に入った柄や色の衣装を抑えるには早いに越したことはありません。

衣装レンタルと着付・ヘアメイクが別のところもあるので美容院の予約も忘れないようにしてください。

お子さんだけでなく、お母さんの分も準備を進めておいてくださいね。

 

写真撮影

写真撮影もいい時期には混み合うので予約必須です。

最近では混雑を避けるため、当日の本格的な撮影はパスして前撮り・後撮りをする家族も増えました。

七五三当日のハードスケジュールにスタジオ撮影まで加わるのは大変です。

まだ幼い子供は混雑や忙しさでぐずってしまうことも少なくないですからね。

 

プロアマ問わず、祈祷中や社殿内の撮影は禁止されていることがほとんどです。

記念撮影は周りに迷惑にならないポジションでしましょう。

 

前撮り・後撮りとは?

前撮りは春先から夏頃の撮影です。

前撮り+当日撮影のプランもありますし、衣装や着付けまでセットになっているものもあります。

撮影スタジオとしても前撮りには力を入れていることもあり選択肢の幅は広いです。

 

後撮りは七五三の後から翌年の2月頃まで。

スタジオの繁忙期を避けるので予約が取りやすいのと安いプランが多いのがメリットになります。

三歳児だと、このわずか数ヶ月の差で着られる衣装がぐんと増えるのも大きいですね。

 

また、前後関係なく誕生日に合わせて撮影するのも最近の流行です。

どうせ七五三の撮影をずらすならバースデー記念も一緒に、ということですね。

一度の撮影でドレスや小物をいろいろ使えるのでお得です。

 

会食

せっかく親族が集まってくれるなら一緒にお食事をしましょう。

衣装が汚れるといけないので参拝撮影がすんで着替えてから会食するのが自然です。

着たままで食事では子供はつらいですよ。

 

外食なら早めの予約が必要です。

とくに神社近くの気の利いた料理屋は1ヶ月前くらいでは予約で埋まってしまっています。

参拝の予約をする数ヶ月前に食事する場所も抑えてしまっていいくらいです。

 

自宅でお祝いするなら出前を利用するのが無難です。

当日の忙しさでは食事の用意をするのはかなり難しいと思います。

外食ほど急ぐ必要はありませんが、こちらも前もって予約するのをおすすめします。

当日いきなり頼むと、到着がものすごく遅くなるケースもありえますよ。

 

まとめ

お子さんも着慣れない衣装や雰囲気にテンションが上がって早めに疲れてしまうことも考えられます。

なるべく無理のない予定を立てましょう。

大人になっても思い出せるような楽しい七五三になるといいですね。